運動系脳とは、手・足・口など、身体を動かすこと全般に関わる。脳の中でもっとも早く成長を始める中枢である[1]。運動系脳は、身体の動きを司り、他の脳中枢との連携が強くて、それらと呼応しあって働く[2]。
運動系脳は生後すぐに成長し始めると言われている。この運動系脳に接する感情系脳の一部が発達し、続いて視覚系脳、聴覚系脳と理解系脳や記憶系脳が成長する。その後に思考系脳と感情系脳が発達するという[2]。したがって、運動系脳は脳の基盤となる中枢で、この運動系脳は他の中枢にさまざまな影響を与えるという[2]。例えば、運動系脳による歩く行為は、見る景色が変わるから視覚系脳を刺激するという[2]。また運動系脳による口を動かす行為は、「話す」という行為に現れる伝達系脳と強く連携している[2]。このように運動系脳はあらゆる脳中枢の基盤となるので、最初に運動系脳を鍛えるためのトレーニングを開始することは有意義である[2]。
運動系脳を鍛えるには、鼻歌を歌いながら歩くのが良いという。それは「歩く」行為と「口を動かす」という行為を同時に行う必要があり、一定の負担がかかってトレーニングになるらしい。さらに自分の歌声を聞くことで聴覚系脳も同時に刺激することになるという[2]。しかしながら、これを実行するには少々躊躇してしまう。鼻歌を歌いながら散歩している私の姿を他人が見て何と思うだろうか、変人・奇人の類に思われはしないだろうかと小心者の私はつい思ってしまうからである。
他にトレーニング法はないかというと、意外にも腕立て伏せが有効らしい。腕立て伏せは、運動系脳と思考系脳を連携させるトレーニングとして最適であるという[2]。自分の意思で自分の身体を支え、ある位置をキープするという行為は思考系脳と運動系脳がきっちり働いていないとできないという[2]。運動系脳で重要なのは思考系脳で考え、自分の動きを自分で命令して、そのとおりに体を動かすのができるということである[2]。これは人間が自立するために非常に重要なことであるという[2]。
歳をとって体が衰えたり、ボケたりすると、人間は自立できなくなる。そして実際に腕立て伏せができなくなるという[2]。
また、お手玉もトレーニングになるという。お手玉を上手に行うためには、目で動きを見ることも必要であるし、ある程度、玉の動きを想像しなければならない。だからお手玉は運動系脳と視覚系脳・思考系脳が非常に密接に連携していないと上手くできないという[2]。私はお手玉をしたことはないので、やってみようかと思う。
運動系脳を鍛えるためのトレーニングになるのではないかと私が思うのは、ガーデニングである。ガーデニングは、実体験から運動系脳だけでなく他の中枢のトレーニングになると考えている。その理由は記事にしているので是非、参考にしてもらいたい。
また、サイクリングや森林浴、バードウォッチングも運動系脳を鍛えるためのトレーニングになるのではないかと私は思っているが実際はどうであろうか? 正解を確かめるためには自分で実証するしかないだろう。
【参考資料】
1 | 加藤俊徳著、「一生頭がよくなり続ける・すごい脳の使い方」(2022年11月10日発行)サンマーク出版 |
2 | 加藤俊徳著、「努力なし!70歳から脳が成長するすごいライフスタイル」(2023年4月6日発行)かや書房 |
おすすめ記事
バードウォッチングが楽しめる桔梗の森公園(桔梗が丘10号公園)の冬の魅力
冬鳥としてヒドリガモ、オオダイサギやジュウビタキを観察することができた他、コゲラやモズなどの多くの留鳥にも出会えた。
ミヤマホオジロ
三重県上野森林公園で冬鳥のバードウォッチングとウォーキングを同時に楽しむ
冬鳥のミヤマホオジロとカモ。そして留鳥のメジロとヒヨドリにもようやく出会えた。
素人がマツ(松)の剪定法を学び、実際に剪定ができるようになる方法
マツの剪定は運動系脳の外に思考系脳を鍛えることになると思う。それは枝葉の成長後をイメージしながら剪定しなければならないからである。
ガーデニングを趣味にして、ストレスと運動不足を同時に解消しよう!
ガーデニングの効用をはじめガーデニングの楽しみ方について実体験を基に説明しています。ご興味ある方は勿論、そうでない方も一度読んでみて下さい。
青蓮寺湖畔のサイクリングロードでトレーニングしながら景観を楽しむ
三重県名張市を流れる名張川の支流である青蓮寺川に造られたダム湖(青蓮寺湖)の周囲の道路はサイクリングにも最適である。
赤部赤人で有名な「万葉の岬」の「つばき園」で椿の品種を学ぶ
ツバキには数多くの園芸品種があって、一目で分かるものから全く区別がつかないもので色々あって実に楽しい。ツバキは花だけでなく、名前の由来にもなっている葉自体が美しい花木である。ガーデニングをする上で是非、植えたい庭木の一つである。
(梅宮大社で撮影)
ウメ(梅)の品種を調べて分かった鑑賞用途の花梅と実用性の高い実梅
ウメの品種は、一説に200品種とも300品種ともいわれる。そのなかでも花梅の品種が大半を占めている。花梅の品種を18グループに分類して分析もしているので是非、読んでもらいたい。
【荒廃竹林の話】竹は庭に生えると困るが、無くなると困る
私は、整備された竹林を散策するのも眺めるのも好きである。しかし、竹が自宅の庭に自生してきたとなると話は別である。根こそぎ駆除する必要がある。そんな竹も荒廃竹林となって日本の里山から無くなっては困る。そんな竹の話である。
ガーデニングの敵・ゼニゴケを退治するにはエタノール噴霧が有効だ!
立派な日本庭園にもしゼニゴケが繁殖したらと想像するだけで身震いしてしまう。ゼニゴケとはその名の有難さとは裏腹にガーデニングにとっては大敵である。そのゼニゴケを駆逐するには消毒用エタノールが有効であることを試行錯誤の末に見い出だしたので情報共有する。
除草してもすぐに「雑草のごとく」生えてくる雑草の種類と駆除方法
雑草とは小さな自宅の庭でかれこれ20年以上も格闘を続けている。しかし1年前から駆除方法を変えてみたところ手応えを感じられるまでになった。駆除方法が本当に効果的なものかの検証は続いてはいるがいずれ明らかになると期待している。
素人の園芸を魅力的な趣味に変える苔【コケ】の魅力、種類と利用法
コケは実に個性的で、魅力的な生き物であるかを伝えたい。そして私自身は、スナゴケやハイゴケを中心とする苔をグランドカバーとして庭の長期的な除草対策に利用する試みを開始したところである。
シニア世代の趣味として最適なものは何かを真剣に考え選んだ趣味は?
シニアの人生は、まさに十人十色である。自分自身がワクワクして長く続けることができる趣味を見つけることができれば、シニアの人生も豊かなものになるはずである。本記事がそんな趣味選びのヒントになれば嬉しい。
出会ったシジュウカラ
野鳥観察と森林浴を同時に楽しむ、バードウォッチング事始め
シニアになって新しい趣味として始めたバードウォッチングについて、シニアによるシニアのための鳥見入門記事です。私自身が初心者なので初心者目線で記載しています。そのため初心者には分かりやすいはずです。