はじめに
ガーデニングを楽しむ際に、避けて通れないのが植物の病気である。植物の病気に悩まされることもあり、ガーデニング愛好家にとっては、植物の病気は、害虫と並んでガーデニングの大敵であると言えよう。
植物の生育する環境や植物の種類によって、うどんこ病、褐斑病、さび病、すす病などの様々な病気が植物に発症する。
本稿では、植物に病気が発症する理由をはじめ、ガーデニングでよく目にする病気を症状別に解説し、対策と予防のポイントについて一緒に勉強していきたい。
<目次> はじめに 植物に病気が発症する理由 植物の生育に適さない環境 植物の病気の種類 うどんこ病 褐斑病 黒星病 すす病 さび病 灰色かび病 植物の病気の対処法 患部を取り除く 薬剤をまく(薬剤散布) 生育環境を整える あとがき |
植物に病気が発症する理由
植物に病気が発症する理由は、ある特定の微生物による感染である。地球上には膨大な数の微生物が生息しており、分類されているものだけでも約10万種に上る。そのうち、植物の病気に関わる微生物は国内で約7,000種が確認されているらしい。
菌類は、真菌類【しんきんるい】と粘菌類に分かれ、真菌類に属する糸状菌【しじょうきん】は俗に「かび」と呼ばれる。植物の病気の7~8割は糸状菌によるもので、主にうどんこ病や灰色かび病、さび病などが知られている。
細菌は、「バクテリア」とも呼ばれ、1つの細胞から成る単細胞の微生物の仲間である。植物の病気は、棒状や円筒の形をした桿菌【かんきん】に属する細菌によるものがほとんどで、軟腐病【なんぷびょう】や青枯病【あおがれびょう】などが知られる。
ウイルスは、ごく小さい粒状で、核酸【かくさん】と呼ばれる物質をタンパク質で囲んだ微生物を指す。ウイルスは、動物や植物などの細胞内に侵入して増殖する。ウイルスによる植物の病気としてはモザイク病などがある。
植物の病気は、上記の微生物が付着したり細胞内に侵入したりして発症するが、それぞれの植物によってかかりやすい病気は異なる。微生物に感染する要因は、風による飛来、虫による運搬のほか、タネや土壌内で繁殖していたことなどが挙げらる。
なお、強風で植物同士がぶつかり、傷が付くと微生物が侵入する確率が高まると言われている。また、激しい雨が降るときは微生物を含む土がはねて葉に付着し、感染することもあるらしい。
植物の生育に適さない環境
植物の病気の多くは、温度と湿度が高い環境で発症しやすいため、春から秋の雨が続く時期は注意が必要である。また、日照不足や冷涼な気候のときは植物が元気に育たないので、病気が発症しやすくなると言われている。
さらに、葉や枝が混み合う、肥料が多すぎる、土壌の酸性度が適さないなどのほか、過去の根や枝などに菌が残っているときは病気になる可能性が高まるとされる。さらに、同じ場所で毎年同じ植物を育てる連作【れんさく】も病気の原因につながる。
植物の病気の種類と対処法
植物の健康を保つためには、日々の観察と適切な対処が大切である。ガーデニングをしていて目にする機会が比較的多い植物の病気を下記に記す。
うどんこ病
- 原因: 糸状菌(カビ)による病気
- 植物: 草花や野菜、樹木などのあらゆる植物に発症
- 発症:
- 菌が活発になる気温は24~32℃
- 日陰で風通しが悪い環境
- 晴れと雨が繰り返すとき
- 春~初夏の気温が高めで雨が少ないときなどに多発
- 症状
- 葉の表面に5ミリほどの小さな白い粉状の斑点が現れる
- 全体に広がって白く粉をふいたような状態になる
- 対処法
- 病気の葉を摘み取る
- 適用する殺菌剤を葉の表と裏に散布する
褐斑病
- 原因: 糸状菌(カビ)による病気
- 植物: 草花や野菜、樹木などのあらゆる植物に発症
- 症状:
- 葉に小さな褐色の斑点が現れる
- その後、斑点は黒い褐色の円または多角形になる
- 年輪のような模様や黒いかびが出現することがある
- 下葉から枯れ上がる
- 発症:
- 活発になる気温は菌によって異なる
- 一般的に春から秋の気温が高めで雨や曇りの日が続くときに多発
- 対処法:
- 病気の葉を切り取る
- 適用する薬剤を散布する
黒星病【くろぼしびょう】
- 原因: 糸状菌(カビ)による病気
- 植物: バラやバラ科のナシやリンゴなどに発症
- 発症:
- 若い葉には発症しない
- 菌が活発になる気温は20~25℃
- 梅雨や長雨の時期に多発
- 症状:
- 葉や果実に黒色の小さな斑点が現れる
- その後、斑点が大きくなって黒いかびが生じる
- 対処法:
- 病気の葉や果実を切り取る
- 適用する薬剤を散布する
すす病
- 原因: 糸状菌(カビ)による病気
- 植物: 果樹や庭木などの植物に発症
- 発症:
- 果樹や庭木などに付いたアブラムシやカイガラムシなどの排せつ物にかびが生えて発症
- 害虫が繁殖する春から秋に多発
- 日当たりや風通しの悪さ、多湿の環境なども影響する
- 症状:
- 葉や茎、果実などに黒いすす状の粉が付き、やがて全体が黒くおおわれる
- 対処法:
- 病気の葉や果実を切り取る
- 剪定をして日当たりや風通しを良くする
- 予防にため適用する薬剤を散布する
さび病
- 原因: カビによる病気
- 植物: 草花や野菜、樹木などのあらゆる植物に発症
- 発症:
- 活発になる気温は菌によって異なる
- 春と秋の雨が続く時期に多発
- 症状:
- 初めは葉の裏にクリーム色の斑点が出てふくらみ、変形してオレンジ色や褐色、黒などの斑点に変わる
- 対処法:
- 病気の葉を切り取る
- 適用する薬剤を散布する
灰色かび病
- 原因: カビによる病気
- 症状: 花や葉に灰色のカビが広がり、褐色の斑点ができる
- 対処法:
- 病気の花や葉を摘み取る
- 風通しを良くし、適用する薬剤を散布する
植物の病気の対処法
患部を取り除く
上記の症状を見つけたときはすぐに患部を取り除き、病気が広がらないようにしましょう。切った茎や葉などは放置せず、ビニールに入れてゴミに出すか、焼却処分をしてください。葉の裏も毎日観察し、病気だけでなく害虫も早期の発見がポイントです。
薬剤をまく(薬剤散布)
薬剤の散布も植物の病気には効果的である。しかし、一言に薬剤といっても病気に合わせたさまざまな種類があるので、どんな病気に効果があるかをしっかりと確認して使用する必要がある(下表参照)。
GFベンレート水和剤 |
ばらの黒星病、うどんこ病に優れた効果がある。浸透移行作用により病原菌の侵入を防ぐ予防効果と、侵入した病原菌を退治する治療効果を兼ね備え、病原菌の細胞分裂を阻害して防除する。特に黒星病には早春の萌芽前から散布することで防除効果が高まる。 |
GFオルトランC |
代表的な殺虫剤であるオルトランとスミチオン、更にうどんこ病・黒星病によく効く殺菌剤のサプロールを配合しており、特に害虫には、速効性と持続性を兼ね備えた手軽な病害虫防除剤 |
家庭園芸用スミチオン乳剤 |
草花・庭木・野菜や果樹などを加害する広範囲の害虫に効果のある代表的な園芸用殺虫剤 |
カダンプラスDX |
草花や野菜、樹木などの植物に発症するうどんこ病や白さび病、褐斑病などの進行を防ぎ、予防する効果があるほか、害虫の駆除も可能である。 適用害虫:アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類、テントウムシダマシ類、アオムシ、ハスモンヨトウ、チュウレンジハバチ、クロケシツブチョッキリ、コガネムシ類、チャドクガ、ツノロウムシ、ツバキワタカイガラムシ、ツツジグンバイ、葉かび病、黒星病、うどんこ病、白さび病、褐斑病、黒斑病 |
生育環境を整える
植物で観察される大半の病気は多湿の環境で発症すると言われている。庭木や果樹の場合、茎や葉が混み合う場所は剪定して整理する必要がある。枯れた葉などは処分して日々の観察を続けたいと思う。
逆に、猛暑などで極端に乾燥したときは、霧吹きで水を与えると適度な湿度を保って害虫も防げるという。虫による媒介が原因の病気もあるので、見つけたときは早めに駆除したいと思う。
あとがき
ガーデニングをしているとよく見られる病気について、その病気が発症する理由を学ぶことができた。病気が発症する原因を理解し、環境を改善すれば予防につながることになる。
うどんこ病やすす病など植物の病気の7~8割は真菌類に属する糸状菌によるもので、俗に「かび」と呼ばれるものと同類である。換気を悪くしていると風呂場で見かけるようなる「かび」と同類ということは、植物の育成環境を整えることで発症を抑制できることを意味する。
庭木や果樹に風通しを良くするための剪定が必要なことがよく分かる。剪定が単に見栄えを良くするためでないことをよく理解しなければならない。今後は、そのような観点からも剪定に取り組みたいと思う。