はじめに
個人ブログサイトを運営するブロガーがブログ記事をたくさん書くことには多くのメリットがあるとされる。例えば、ブログ記事をたくさん書いて投稿すれば、読者の増加、収益化、スキル向上や信頼感の構築など、多方面でメリットがあるという。
その理由を知れば、かなり利点が多いことが理解でき、モチベーションが上がる。本稿を介して、PV数が伸びないためにモチベーションが下がってしまっている私のようなシニア世代のブロガー仲間へのエールとしたい。
<目次> はじめに コンテンツが増えることでアクセスの増加 読者の関心を引きつける機会の増加 SEO(検索エンジン最適化)の強化 自分自身のスキル向上につながる ブランド構築の助けになる 収益化の可能性が広がる 長期的な価値を生む あとがき |
コンテンツが増えることでアクセスの増加
記事の数が増えるほど、当然ながら検索エンジンにインデックスされるページが増える。その結果、より多くのトラフィックを呼び込む可能性が高まる。いわゆる確率の問題である。
様々なキーワードを狙った記事を書くことで、多様な検索ユーザーを取り込むことができる可能性が高まるということである。
確かに、ブログ記事を量産すると、アクセスを伸ばしていくことが可能かも知れない。何故なら、ブログ記事をたくさん書けば、その分だけ多くのキーワードで検索に表示させることができるため、顧客(読者)が自分のブログにアクセスする入り口が増えると考えられるからである。
勿論、書いたブログ記事すべてにおいて、狙ったキーワードで検索上位を獲れるわけではない。しかし、記事を多く書けばそのうちのいくつかは検索上位に表示され、アクセスを増やすことができる可能性が高まる。言わば、確率の問題でもある。
但し、ゴミのような記事を書いたのでは社会インフラのノイズになるだけなので、そこは渾身の努力で、誠心誠意の記事を書いていきたいと思う。
読者の関心を引きつける機会の増加
読者は自分に関連する記事を探しているため、記事の種類が豊富だと多くの読者にアプローチできる。
特定のテーマだけでなく、関連するテーマの記事を多数投稿することで、リピーターを増やすことが可能であるという。
SEO(検索エンジン最適化)の強化
頻繁に更新されるブログは、検索エンジンに「活発に運営されているサイト」と認識され、SEO上の評価が向上する。
内部リンクを豊富に張り巡らせることで、記事間の関連性を高め、サイト全体の検索順位を上げる効果があるとされる。
そして、検索上位に表示されるブログ記事の数が増えれば、その分だけブログのアクセスが増えるという好循環が生まれる。
自分自身のスキル向上につながる
執筆を繰り返すことで、文章力、リサーチ能力、テーマ選びのセンスが磨かれる。これらのスキル向上は非常に価値があると私は思っている。
私が個人ブログサイトを運営しているのも基本的には文章力(ライティング能力)を磨きたいと願ったのがきっかけであるからその他の能力やスキルも同時に身につくならこの上ない喜びとなる。
また、多くの記事を書くことで、自分が得意とするジャンルやスタイルが明確になるため、専門性の高いブログを育てることができる。
確かに、当初は多方面の記事を書きたいと思っていたが、記事の投稿偏向をみると、自分の興味の対象が明確になってくるものである。私たちシニア世代が趣味で始めたブログならではの「自分発見」に繋がっているようで愉快である。
ブランド構築の助けになる
記事の投稿を継続することで、筆者としての信頼感と専門性を構築できる。
特に特定の分野に特化したブログは、読者から「このテーマに関してはこのブログ」という認知を得やすくなる。
確かに、同様のテーマで記事を書いていれば、その分野の知識も自然と増えてくるものである。そして、書くことは考えることでもあるので、その分野での専門性も自ずと高まってくる。
収益化の可能性が広がる
記事が多いほど、アフィリエイトリンクや広告を設置できる場所が増え、収益のチャンスが増えるという。
多くのテーマをカバーすることで、スポンサーや広告主との関係を構築しやすくなるらしい。
長期的な価値を生む
時間が経っても価値が減らない記事は、エバーグリーンコンテンツと呼ばれる。そんな記事を増やすことで、ブログ全体の安定した価値を保つことができるという。
エバーグリーンコンテンツとは、時間が経過しても価値が減少しない、長期的に読者にとって有益な情報を提供するコンテンツのことを指す。その名は、常緑樹(エバーグリーン)に由来しており、いつまでも生き生きとした価値を持ち続けることを意味しているとされる。
エバーグリーンコンテンツの特徴
- 時期に左右されない内容
- 季節やトレンドに関係なく、いつでも読者にとって役立つ情報を提供する
- 例:
- 「旅行のパッキング術」
- 「ブログ運営の基本ステップ」
- 「英語学習の方法」など
- 検索需要が安定している
- 長期にわたって検索される可能性が高く、継続的にトラフィックを生むコンテンツ
- 基本的な知識やスキルに関連するテーマ
- 特定の分野での基礎的な内容を詳しく解説した記事
エバーグリーンコンテンツの利点
- 長期的な価値を提供
- 作成したコンテンツが数ヶ月、さらには数年にわたって読者の役に立ち続ける
- 安定したトラフィックの獲得
- 時間が経っても検索エンジンからの訪問者が途切れないため、ブログの基盤を強化する
- 収益化に貢献
- アフィリエイトリンクや広告を設置したエバーグリーンコンテンツが、長期的に収益を生む可能性を持っている
- ブランド価値の向上
- 信頼性が高く役立つコンテンツを作ることで、ブログ全体の価値が上がる
エバーグリーンコンテンツの具体例
- 旅行ブログ:
- 旅行のガイド記事
- 「初心者向けの海外旅行の準備チェックリスト」
- 健康ブログ:
- 「ストレス解消のための簡単な運動法」
- ビジネスブログ:
- 「時間管理のベストプラクティス」
- 教育ブログ:
- 基本知識の記事
- 「初心者向けPythonプログラミングの基礎」
作成する際のポイント
- 読者ニーズを理解する
- ターゲット読者が日常的に必要としている知識やスキルに焦点を当てる
- 品質を重視
- 深く信頼性のある情報を提供し、読者が満足できる内容を目指す
- 検索エンジン対策(SEO)を考慮する
- 適切なキーワードを選び、記事の構造を工夫して検索エンジンからの評価を向上させる
エバーグリーンコンテンツを上手に活用することで、長期的にブログの成功を支える強力な基盤を築けると期待できる。
あとがき
ブロガーがブログ記事を量産することのメリットは、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という表現に似た側面も確かにある。しかしながら、本稿で述べたように、ブログ記事の量産のメリットはそれだけに留まらない。単に多くの記事を書いて「どれかが当たればいい」という消極的な考えではなく、量産することで得られるポジティブな成果も多くある。
最後にもう一度、量産することで得られるメリットについて簡単にまとめておきたい。
- 露出機会の増加
- 記事の数が増えることで、検索エンジンにインデックスされるコンテンツが増え、より多くの検索ユーザーの目に触れるチャンスが高まる
- 多様なキーワードのカバー
- 複数の記事を通じて、より多くのキーワードを狙うことができ、さまざまな読者層にアプローチできる
- スキルの向上
- 書く回数が増えることで文章力やテーマ選定のセンスが磨かれる
- 「数撃ちゃ当たる」だけではなく、質的な向上も期待できるということである
- データの蓄積
- どの記事が読まれるのか、読者の興味やトレンドを把握できるデータが蓄積される
- このデータを基に、今後の記事の方向性を調整することが可能である
- ブランド価値の向上
- 一貫して役立つ内容を提供し続けることで、信頼を築き、ブランド価値を高めることができる
ただし、量産だけに注力して内容の質が低下してしまうと、長期的には逆効果となる可能性もある。理想的なのは、「量」と「質」の両立を意識しながら、記事を増やしていくことである。ブログ運営のスタイルによって、このバランスを取るのがポイントと言えよう。