カテゴリー
トラベル 風物詩

ご当地品評会で菊花自慢!重陽の節句は菊の節句だ!

はじめに

キク)は、キク科キク属多年草で、日本で鑑賞用に発展してきた品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。

短日性植物で、通常は秋に咲く花であるが、電照などを用いた作型の分化により、周年供給されている。おかげで菊花は仏花としても重宝されている。

菊は、元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来したという。宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句(旧暦9月9日)が平安時代から明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。(引用:ウィキペディア)

現在では日本各地に菊の愛好会ができており、秋には各地で品評会も開かれている。秋は私の好きな季節で、旅をすることが多いが、その旅先で地元の菊の愛好家による菊花の品評会に遭遇することがある。

その菊花の品評会は神社の境内で開催されることが多いような気がする。参拝者の眼にも止まるようにとの配慮かも知れない。

目次
亀山八幡宮での「菊花の品評会」
青井阿蘇神社での「菊花の品評会」

亀山八幡宮での「菊花の品評会」

丹精込めて育てられた色とりどりの菊花が並ぶ
大菊太管(ふとくだ)咲き又は間管(あいくだ)咲き
花弁の太さが3~5㎜のものを太管咲きといい、2~3㎜のものを間管咲きという
大菊厚物咲き:花弁が鱗(うろこ)状に 、幾重にも重なって咲く
丹精込めて育てられた厚物咲き大菊は本当に見事である!
大菊厚走り咲き:半球状の下端より〈走り弁〉が突き出したものをいう
小菊の盆栽仕立て
亀山八幡宮(下関市)のふく像フグのモニュメント

青井阿蘇神社での「菊花の品評会」

秋に参拝した青井阿蘇神社(熊本県人吉市上青井町)の境内では当地の愛好家による菊花の品評会が行われていた。

青井阿蘇神社の境内で開催中の菊の品評会、菊の愛好者による作品群
菊は多年草(草本)であるがまるで木本の盆栽ように育てており、ユニークだと思う
丹精こめて育てられた菊たちである。皆、甲乙つけがたい出来栄えであった。
青井阿蘇神社楼門(境内側からの眺め)

【参考資料】
青井阿蘇神社【公式サイト】
亀山八幡宮【公式サイト】