はじめに
出雲の国(島根)を旅すると須佐之男命【スサノオノミコト】を祀った神社が多いことに気付く。
須佐之男命は、古事記と日本書紀においてそれぞれ「建速須佐之男命」と「素戔嗚尊」と表記される神である。本稿では親しみを込めてスサノオと表記する。
日本神話(古事記・上巻)には実に多彩な神々が登場してくるが、その大半が名前だけの登場であり実際にどんな神であったのかが分からない。その中にあってスサノオは実に個性的な神である。
スサノオは、天津神の最高神である天照大御神を姉にもちながらも悪行三昧を繰り返し、高天原に混乱を招いたとして、高天原(天上界)を追放されてしまう。
しかし、地上では一転してヤマタノオロチの退治に成功するなど正義感が強く、知恵者としての一面をもっている。このように多面性を有する神は古事記に描かれて神の中ではスサノオが唯一ではないだろうか。
暴風雨を司るスサノオは、その力強さが転じて「厄もなぎ払う」という意味で、厄払い(厄除)の神様として信仰されている。スサノオの英雄的側面を以て武の神として崇められることもある。
この魅力的な神、スサノオは他の重要な局面でも登場してくるし、スサノオの子孫であるという神も登場してくる。
出雲大社の御祭神である大国主命【オオクニヌシノミコト】の「根の国訪問」神話でもスサノオは大活躍(?)する。
根の国訪問神話は、大穴牟遅神【オオナムチ】(後の大国主命)が兄神たちに迫害され、何度も殺されながらもその度に母親の助けを借りて復活し、兄神たちの迫害から逃れるためにスサノオが住む根の国【ねのくに】を訪れる話である。根の国は、日本神話に登場する異界のことである。
根の国はオオナムチにとって安息の地ではなく、スサノオによる試練の日々が続く場であった。それでもスサノオの娘の須勢理毘売命【スセリビメ】や鼠に助けられて生還している。幸運の持ち主であるといえよう。
スサノオは、娘のスセリビメと逃亡した大国主命に対して、最後にはエールを送っている。スサノオは、憎めない、愛すべき神である。そして大国主命はスセリビメを正妻としている。
不老不死の神の世界では世代を超えた婚姻も可能となっている。この興味深い神の系譜を調べることによって日本神話の世界をもっと身近に感じることができるのでないか。
それがスサノオの系譜を調べる動機になっている
<目次> はじめに 八岐大蛇退治で英雄になったスサノオ スサノオを祀る神社 須我神社【島根県雲南市】 八重垣神社【島根県松江市】 須佐神社【島根県出雲市】 日御碕神社【島根県出雲市】 素鵞社(出雲大社)【島根県出雲市】 八坂神社【全国、京都市】 大国主命の「根の国訪問」神話のあらすじ スサノオの系譜 大国主神は7代目 大国主神の系譜 稲荷神社の御祭神もスサノオの御子 スサノオの子の大年神は子だくさん、孫も多い 大山津見神の系譜 子の足名椎と手名椎は、スサノオの妻・櫛名田比売の両親 子の神大市比売神はスサノオの妻、その子が大年神と宇迦之御魂神(稲荷神社の御祭神) 子の石長比売は容姿を理由に天孫ニニギに拒絶された 子の木花之佐久夜毘売は天孫ニニギの妻 あとがき |
スサノオを英雄にした八岐大蛇退治
神代の昔、天上には高天原【たかまがはら】という神々が住む世界があった。太陽を司る神、天照大御神【アマテラス】やその弟のスサノオ、その他多くの神々が暮らしていた。
スサノオは、大変な暴れん坊で、田んぼの畦を壊したり馬の皮を逆剥ぎにしたりした。いたずらがあまりにひどいことに怒ったアマテラスは天岩戸と呼ばれる洞窟にお隠れになったという天岩戸神話の原因を作った神である。
スサノオの前半生は、高天原に混乱を招いたとして追放されてしまうほどかなりの乱暴な神で「暴風雨を司る神」とされる。
一方、スサノオの後半生は、八岐大蛇【ヤマタノオロチ】の退治に成功するなど正義感が強く知恵者としての一面をもった神として描かれている。
八岐大蛇は、櫛名田比売命【クシナダヒメノミコト】の姉妹を毎年一人ずつ生贄にしていた。そして末娘である櫛名田比売命が最後の一人となっていたが、その八岐大蛇を退治したスサノオは、櫛名田比売命と結婚する。
これは日本神話であるから、八岐大蛇は斐伊川【ひいかわ】の氾濫(洪水)を象徴しているとされる。斐伊川は、中国山地の船通山に源を発し、北に流れ宍道湖に流入する一級河川(流域面積約2,550 km2、長さ153 km)である。昔は、斐伊川の季節的な氾濫によって毎年、甚大な被害が出ていたということである。
櫛名田比売命は、その名前から田んぼそのものを象徴している。つまり、毎年、斐伊川の氾濫に田んぼに甚大な被害が出ていたのをスサノオが堤防(=神話では垣根)を人々に築かせて斐伊川の氾濫を防いだという話が神話になったようだ。
また、斐伊川の氾濫には人工的に洪水の原因を増やしていた可能性もあるという。上流の山間部では砂鉄が取れたため、採取した際に不要な土砂が川に流れたり、近隣の森林を伐採して、木を燃やして製鉄をしていたとも考えられる。
森林の伐採は、河川の洪水を引き起こしやすいという。八岐大蛇を退治したら、鉄の刀である草薙剣【くさなぎのつるぎ】(三種の神器の内の一つ)が出てくる話もそれを暗示しているのかも知れない。
スサノオを祀る神社
須我神社
【島根県雲南市】
櫛名田比売命と結婚した須佐之男命は、一緒に住む新居を造営する場所を探して、出雲の須我の地(島根県雲南市大東町須賀)にやってきたとされる。この地に造営したのが須我神社である。
須我神社は、古事記・日本書紀に記載されている須賀宮【すがのみや】であり、日本初之宮【にほんはつのみや】とされている。
須佐之男命と櫛名田比売命は、新居(須賀神社)で多くの子をなし、大国主命【オオクニヌシノミコト】(出雲大社の御祭神)もその御子のお一人とされている。
暴風雨を司る須佐之男命は、その力強さが転じて「厄もなぎ払う」という意味で、厄除けのご利益がある神とされる。多面性のある神でもあり、英雄的側面から武の神としても崇められる。
須我神社の奥宮として、須佐之男命、櫛名田比売命、清之湯山主三名狭漏彦八島野命(須佐之男命と櫛名田比売命の御子)の三神が祀られている岩座が夫婦岩である。
大きさの異なる2つの大きな岩が寄り添うように並んでおり、その前方に小さな岩が一つ鎮座している。
須佐之男命が須賀の地で新居を造営中、美しい積乱雲の立ち昇るのを見て詠んだのが次の和歌である。これが日本で最古の和歌であるとされており、須賀の地が「和歌発祥の社」と呼ばれる由縁にもなっている。
八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに
八重垣つくる その八重垣を
なお、この和歌の中の「出雲」が出雲の国名の起元であり、「八雲立つ」は「出雲」の枕詞であるという。
八重垣神社
【島根県松江市】
八岐大蛇【ヤマタノオロチ】を退治した後、須佐之男命と櫛名田比売命は、この地(八重垣神社)で結婚したとの伝承があることから、縁結びの神社としての信仰を集めている。
須佐之男命と櫛名田比売命は、出雲大社の御祭神、大国主命の両親であるところから、出雲の縁結びの大親神として、夫婦円満や良縁結びにご利益があると言われている。
八重垣神社の収蔵庫に納められている平安末期の板絵神像は神社の障壁画としては最古のものといわれ、重要文化財に指定されている。
全3面の内、櫛名田比売命を描いたとされる壁画が最も保存がよく、匂うような肌と髪、鮮やかな紅の唇など数百年を経たとは思えないほどだという。
八重垣神社は櫛名田比売命が、八岐大蛇の難を避けるために避難したといわれる場所であるとの伝承もある。
八重垣神社の裏手の小さな森の中に天鏡神社と鏡の池がある。
鏡の池では、和紙に硬貨を乗せて池に浮かべ、それが沈むまでの距離と時間で様々な縁を占う「縁占い」が若い女性に大人気であるという。恋愛成就の最強パワースポットの一つともいわれる。
須佐神社
【島根県出雲市】
『出雲国風土記』にも登場するほどの歴史のある神社、須佐神社(島根県出雲市佐田町須佐730)は、島根県中部を南北に流れる神戸川の支流、須佐川のほとりにある。
全国には須佐之男命ゆかりの神社が数多くあるが、須佐神社は唯一、須佐之男命の御魂を祀る神社である。
御祭神は、須佐之男命と妻である櫛名田比売命と、そしてその両親である足摩槌命【アシナズチノミコト】と手摩槌命【テナヅチノミコト】である。
須佐神社は、『風土記』や『延喜式』でも確認できるほどの歴史のある神社であり、本殿は1861年(文久元年)建築の大社造りで県の文化財にも指定されている。
この地は日本神話の中で八岐大蛇を退治した英雄・須佐之男命に関わりが深い。
『出雲国風土記』には、須佐之男命がこの地に来て最後の開拓をし、「この国は小さい国だがよい国だ。自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたと記されているという。
出雲の国にあっては小さな神社の部類に入るが、境内は神秘的な雰囲気が漂い、日本一のパワースポットとしてメディアで紹介されたこともあり、参拝者の注目を集めている神社である。
ご利益は良縁・子孫繁栄・家内安全・諸障退散などとされる。
日御碕神社
【島根県出雲市】
日御碕神社(出雲市大社町日御碕455)は、下の本社「日沉宮【ひしずみのみや】」と上の本社「神の宮」の上下二社からなる。両本社を総称して日御碕神社と呼ぶ。
日本神話の有名な二柱の神様が鎮座される、厄除けや縁結びをご利益とした霊験あらたかな神社とされる。
楼門をくぐると正面に下の本社の日沉宮【ひしずみのみや】が見える。日沉宮には須佐之男命の姉の天照大御神が祀られている。
この日沉宮は、「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」との神勅により祀ったのが始まりと伝わる。
つまり、伊勢の神宮が日本の昼を守るのに対し、日御碕神社は日本の夜を守るという意味である。
当初はこの神勅の通り、近くの「清江の浜」の経島【ふみしま】で天照大御神を祀っていたが、須佐之男命の孫である天葺根命【アメノフキネノミコト】が経島に行った際に天照大御神が降臨し、「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」との神勅があり、現在の地で祀ることになったという。
楼門をくぐり、右手の小高い場所には上の本社「神の宮」があり、須佐之男命が祀られている。
須佐之男命が根の国(黄泉国)より「吾が神魂はこの柏葉の止まる所に住まん」と柏の葉を投げて占ったところ、柏葉は風に舞いこの神社背後の「隠ヶ丘」に止まったという。
そのため天葺根命がこの地に須佐之男命を祀ることにしたと伝わる。
素鵞社(出雲大社)
【島根県出雲市】
素鵞社【そがのやしろ】は、出雲大社・御本殿の北側にある。素鵞社の御祭神は素戔嗚尊【スサノオノミコト】で、八岐大蛇【ヤマタノオロチ】を退治したことでも有名な神で、天照大御神【アマテラスオオミカミ】の弟神である。大国主命の親神でもある。
稲佐の浜で採取した砂は素鵞社の左右奥側の三か所にある砂場に奉納し、代わりの砂をそこから拝領するのが参拝の作法となっている。
八坂神社
八坂神社【やさかじんじや】は、素戔嗚尊命【スサノオノミコト】を御祭神とする神社で、全国各地に約2,900社もあるという。
総本社は、八坂神社(京都市)で、「祇園さん」として古くより京都の人々に親しまれてきた。
平安時代初期に都で流行した疫病による大災厄の発生を政治的に失脚して処刑された人の怨みによる崇りであろうと当時の人々は考えたようだ。
最初はその御霊を祭ったが、怒りを鎮められなかった(すなわち 災厄を回避することができなかった)ので、より強い神仏が求められた。
そこで日本神話で 八岐大蛇 (ヤマタノオロチ=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらしたとされる素戔嗚尊命を祭ったのが起源とされている。
災厄を鎮める神様として全国的に知られ、信仰が厚い。
日本三大祭である有名な祇園祭は疫病が鎮まるようにとの祈りを込めて約1150年前(平安時代)にはじまった八坂神社の祭礼である。
八坂神社の主祭神・素戔嗚尊は、往古牛頭天王【ごずてんのう】とも称し、また薬師如来を本地仏として、人々の疫病消除の祈りを聞き届け、多くの祈りはやがて祇園信仰となった。
八坂神社では今も祭礼を通して氏子の暮らしに息づく祇園信仰を要に、神仏が相和して人々の祈りに応えた時代に照らしながら、人々の心豊かな生活に寄り添っている。
「根の国訪問神話」のあらすじ
大穴牟遅神【オオナムチ】(=大国主命)の八十神【ヤソガミ】(=多くのという意味)の兄神たちは因幡国の八上比売【ヤガミヒメ】に求婚するが、ヤガミヒメはオオナムチと結婚するといったため、兄神たちはオオナムチを恨み、殺すことにした。
オオナムチは、兄神たちの陰謀によって一旦は殺されるが、復活した。息子の死を悲しんだ母神の刺国若比売【サシクニワカヒメ】が高天原に上り、神産巣日神【カミムスビ】に救いを求めたからである。神産巣日神が遣わした𧏛貝比売【キサガイヒメ】と蛤貝比売【ウムギヒメ】の治療によりオオナムチは蘇生した。
オオナムチの復活を知った兄神たちは、再度殺害を試み、オオナムチを大木の中に閉じ込めて打ち殺してしまった。母神はオオナムチを探して大木をみつけ、木を裂いて生き返らせたという。
母神は、兄神たちによる迫害から逃れさせるため、オオナムチを紀の国の大屋毘古神【オオヤビコ】の所へ行かせた。ところが、大屋毘古神の所へ行くと、追ってきた兄神たちがオオナムチの引き渡しを求めた。大屋毘古神は、オオナムチを逃がし、スサノオの住む根の国に向かうよう助言した。
根の国のスサノオの家で、オオナムチはスサノオの娘の須勢理毘売命【スセリビメ】と出会い、二人はお互いにすぐに一目惚れして結婚した。
スセリビメが「とても立派な神(葦原色許男神)が来られました」と父神に紹介したので、スサノオはオオナムチを呼び入れた。
しかし、「ただの醜男ではないか。葦原醜男【アシハラシコヲ】と言った方が良い。蛇の室【むろや】にでも泊めてやれ」と言って、オオナムチを蛇がいる室に寝させた。
スセリビメは、蛇に襲われないようにする魔除けの力を持つ「蛇の比礼【ひれ】」をオオナムチにさずけ、蛇が食いつこうとしたら比礼を三度振るよういった。その通りにすると蛇は鎮まったので、オオナムチは無事に一晩寝て蛇の室を出られた。
次の日の夜、スサノオはオオナムチを呉公【ムカデ】と蜂がいる室で寝させた。スセリビメは、今度はムカデと蜂をおとなしくさせるための「呉公と蜂の比礼」をさずけたので、オオナムチは翌日には無事にムカデと蜂の室から出ることができた。
スサノオは、次に広い野原の中に射込んだ鳴鏑【なりかぶら】を拾うようオオナムチに命じた。オオナムチが野原に入ると、スサノオは火を放って野原を焼き囲んだ。
オオナムチが困っていると一匹の鼠【ねずみ】が来て、「内はほらほら、外はすぶすぶ」(内側は空洞で、外は窄まっているよ)といった。
それを理解したオオナムチがその場を踏んでみると、地面の中に空いていた穴に落ちて隠れることができた。その穴に隠れている間に火は外を燃え過ぎていき、無事に火をやり過ごせた。
それだけではなく、その鼠は探していたスサノオが射た鳴鏑の矢をも咥えて持って来てくれた。
スセリビメはオオナムチが死んだと思って泣きながら葬式の準備をした。スサノオはオオナムチの死を確認するために野原に出てみると、そこにオオナムチが鳴鏑の矢を携えて帰って来た。
生還したオオナムチの姿を確認してスセリビメは大いに喜んだが、スサノオはオオナムチにさらに別のことを命じた。
スサノオはオオナムチを家に入れ、今度は自分(スサノオ)の頭の虱【シラミ】を取るように言った。ところが、その頭にいたのはムカデであった。
オオナムチは、スセリビメからもらった椋【むく】の実を噛み砕き、同じくスセリビメにもらった赤土を口に含んで吐き出していると、スサノオはムカデを噛み砕いているのだと思い、「健気な奴だ」と思いつつ眠りに落ちた。
オオナムチはこの隙に逃げようと思い、スサノオの髪を部屋の柱に結びつけ、大きな石で部屋の入口を塞いだ。その石は、五百人で引いてやっと動くような大きな岩であったという。
そしてスセリビメを背負って、スサノオの生大刀と生弓矢、スセリビメの天詔琴を持ち、逃げ出そうとした時にその琴が木に触れて鳴り響いた。その音で大地が揺れ動いたらしい。
琴の音でスサノオは目を覚ましたが、その際に髪が結びつけられていた柱を引き倒してしまった。スサノオが柱から髪を解く間に、オオナムチとスセリビメは逃げることができた。
スサノオは、葦原中津国(地上)に通じる黄泉比良坂【よもつひらさか】までオオナムチを追って来たが、そこで立ち止まる。
そして逃げるオオナムチに向かって「お前が持つ大刀と弓矢で従わない兄神たちを追い払え。そしてお前が大国主神となり、その国の宇都志国玉神【ウツシクニタマノカミ】になって、スセリビメを妻として立派な宮殿を建てて住め。この野郎め」とエールを送ったという。
オオナムチは、出雲に戻るとスサノオからもらった名の大国主神となり、スサノオから授かった生太刀と生弓矢で、兄神たちを山の裾、河の瀬に追い払い、初めて出雲の国を造った。
そしてスセリビメを正妻にして、宇迦の山(現在の出雲大社の北に位置する山脈一帯)のふもとの岩の根に宮柱を立て、高天原に届く様な立派な千木【ちぎ】のある新宮を建てて住み、国づくりを始めた。
大国主神となったオオナムチは、最初の妻であるヤガミヒメも寵愛したが、ヤガミヒメは正妻となったスセリビメを恐れ、オオナムチとの間に産まれたばかり子を木の俣に刺し挟んで、実家がある因幡の国へ帰ってしまう。
その子は木俣神【キマタノカミ】となって、木の神、水の神、安産の神として崇敬されているという。
後日談として、八千矛神【ヤチホコ】とも呼ばれるようになった大国主神は高志国の沼河比売【ヌナカワヒメ】を娶ろうめと出かけ、歌を詠み交わした。このことを知った妻のスセリビメが大いに嫉妬したらしい。
困惑した八千矛神は出雲国から大和国に逃げる際にスセリビメに対して歌を詠むと、スセリビメは杯を捧げて引き留める返歌を送ったので、二神は杯を交わし、今に至るまで出雲に鎮座しているという。(さすがに縁結びの神様!メデタシ、メデタシ!)
スサノオの系譜
スサノオと櫛名田比売の間に生まれた神は八島士奴美神【ヤシマジヌミノカミ】(2代目)という。櫛名田比売は、スサノオがヤマタノオロチから命を救った女神であり、最初の妻である。
スサノオと櫛名田比売の子の八島士奴美神が木花知流比売【コノハナチルヒメ】(大山津見神【オオヤマヅミノカミ】の娘)を娶って生まれた子が、布波能母遅久奴須奴神【フハノモヂクヌスヌノカミ】(3代目)である。
布波能母遅久奴須奴神が日河比売【ヒカワヒメ】(淤迦美神【オカミノカミ】の娘)を娶って生まれた子は深淵之水夜礼花神【フカフチノミヅヤレハナノカミ】(4代目)である。
深淵之水夜礼花神が天之都度閇知泥神【アメノツドヘチネノカミ】を娶って生まれた子は淤美豆奴神【オミヅヌノカミ】(5代目)である。
淤美豆奴神が布帝耳神【フテミミノカミ】【布怒豆怒(フノヅノノカミ)の娘】を娶って生まれた子が天之冬衣神【アメノフユキヌノカミ】(6代目)である。
大国主神は7代目
天之冬衣神が刺国若比売【サシクニワカヒメ】(刺国大神【サシクニオオカミ】の娘)を娶って生まれた子が大国主神【オオクニヌシノカミ】である。
大国主神はスサノオから数えて7代目となる。大国主神は全国的にも有名な出雲大社の御祭神であり、縁結びの神様として知られる。
大国主神は八十神の兄弟神の迫害から逃れるためにスサノオのいる根の国を訪問している。そして大国主神は根の国で出会ったスサノオの娘の須勢理毘売(スセリビメ)を正妻として娶った。
大国主神の系譜
大国主神が、神屋楯比売命【カムヤタテヒメノミコト】を娶って、生まれた子が事代主神【コトシロヌシノカミ】である。
事代主神はスサノオから数えて8代目となる。
事代主神は、大国主神の嫡男として重要な役割を「国譲り」で果たしている。大国主神の信任も厚い神で、全国の恵比寿神社の総社である美保神社の御祭神として祀られている。
大国主神が、多紀理毘売命【タキリヒメノミコト】(宗像の奥津宮の神)を娶って、生まれた子が次の二柱である。
- 阿遅鋤高日子根神【アジスキタカヒコネノカミ】(=迦毛大御神【カモノオオミカミ】)
- 高比売命【タカヒメノミコト】(=下光比売命【シタテルヒメノミコト】)
大国主神が、鳥取神【トトリノカミ】(八島牟遅能神【ヤシマムジノノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が鳥鳴海神【トリナルミノカミ】である。
鳥鳴海神が、日名照額田毘道男伊許知邇神【ヒナテルヌカタビチオイコチニノカミ】を娶って、生まれた子が国忍富神【クニオシトミノカミ】である。
国忍富神が、葦那陀迦神【アシナダカノカミ】(別名、八河江比売【ヤガワエヒメ】)を娶って、生まれた子が速甕之多気佐波夜遅奴美神【ハヤミカノタケサハヤジヌミノカミ】である。
速甕之多気佐波夜遅奴美神が、前玉比売【サキタマヒメ】(天之甕主神【アメノミカヌシノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が甕主日子神【ミカヌシヒコノカミ】である。
甕主日子神が、比那良志毘売【ヒナラシヒメ】(淤迦美神【オカミノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が多比理岐志麻流美神【タヒリキシマルミノカミ】である。
多比理岐志麻流美神が、活玉前玉比売神【イクタマサキタマヒメノカミ】(比々羅木之其花麻豆美神【ヒヒラギソノハナマヅミノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が美呂浪神【ミロナミノカミ】である。
美呂浪神が、青沼馬沼押比売【アオヌウマヌオシヒメ】(敷山主神【シキヤマヌシノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が布忍富鳥鳴海神【ヌノオシトミトリナルミノカミ】である。
布忍富鳥鳴海神が、若尽女神【ワカツクシヒメノカミ】を娶って、生まれた子が天日腹大科度美神【アメノヒバラオオシナドミノカミ】である。
天日腹大科度美神が、遠津待根神【トオツマチネノカミ】(天狭霧神【アマノサギリノカミ】の娘)を娶って、生まれた子が遠津山岬多良斯神【トオツヤマサキタラシノカミ】である。
稲荷神社の御祭神もスサノオの御子
スサノオが神大市比売【カムオオイチヒメ】(大山津見神【オオヤマヅミノカミ】の娘)を娶ってうまれた子は、大年神【オオトシカミ】と宇迦之御魂神【ウカノミタマノカミ】である。
宇迦之御魂神は全国の稲荷神社で祀られている神である。
大年神は子だくさん、孫も多い
スサノオの子である大年神【オオトシノカミ】が伊怒比売【イノヒメ】(神活須毘神【カミイクスビノカミ】の娘)を娶って、生まれた子は次の五柱の神である。
- 大国御魂神【オオクニミタマノカミ】
- 韓神【カラノカミ】
- 曽富理神【ソホリノカミ】
- 白日神【シラヒノカミ】
- 聖神【ヒジリノカミ】
大年神が香用比売【カヨヒメ】を娶って、生まれた子は次のニ柱の神である。
- 大香山戸臣神【オオカグヤマトミノカミ】
- 御年神【オトシノカミ】
大年神が天知迦流美豆比売【アメチカルミズヒメ】を娶って、生まれた子は次の十柱の神である。
- 奥津日子神【オキツヒコノカミ】
- 奥津比売命【オキツヒメ】(別名、大戸比売神【オオヘヒメノカミ】=竈【かまど】の神)
- 大山咋神【オオヤマクイノカミ】(別名、山末之大主神【ヤマスエノオオヌシノカミ】)
- 庭津日神【ニワツヒコノカミ】
- 阿須波神【アスハノカミ】
- 波比岐神【ハヒキノカミ】
- 香山戸臣神【カグヤマトミノカミ】
- 羽山戸神【ハヤマトノカミ】
- 庭高津日神【ニワタカツヒコノカミ】
- 大土神(別名、土之御祖神【ツチノミオヤノカミ】)
羽山戸神が大気都比売神【オオゲツヒメノカミ】を娶って、生まれた子は次の8柱である。
- 若山咋神【ワカヤマクイノカミ】
- 若年神【ワカトシノカミ】
- 妹若沙那売神【イモワカサナメノカミ】
- 彌豆麻岐神【ミズマキノカミ】
- 夏高津日神【ナツタカツヒノカミ】(別名、夏之売神【ナツノメノカミ】)
- 秋毘売神【アキヒメノカミ】
- 久々年神【ククトシノカミ】
- 久々紀若室葛根神【ククキワカムロツナネノカミ】
大山津見神の系譜
古事記では、大山津見神【オオヤマヅミノカミ】も再三、女神の父親として登場する。そしてその女神たちがスサノオ自身や彼の子孫に少なからず影響を与えている。
大山津見神は、イザナギとイザナミが「神生み」をした際に「山の神」として生まれた神様である。時を同じくして野椎神【ノヅチノカミ】(=野の神)も生まれている。
そして大山津見神と野椎神との間に4対8柱の神々が生まれた。
- 天之狭土神【アメノサヅチノカミ】
- 国之狭土神【クニノサヅチノカミ】
- 天之狭霧神【アメノサギリノカミ】
- 国之狭霧神【クニノサギリノカミ】
- 天之闇戸神【アメノクラトノカミ】
- 国之闇戸神【クニノクラトノカミ】
- 大戸惑子神【オオトマトヒコノカミ】
- 大戸惑女神【オオトマトヒメノカミ】
大山津見神にはさらに下記の息子や娘がいることが古事記から読み取れる。
- 足名椎【アシナヅチ】
- 手名椎【テナヅチ】
- 神大市比売神【カムオホイチヒメ】
- 木花知流比売【コノハナチルヒメ】
- 石長比売【イワナガヒメ】
- 木花之佐久夜毘売【コノハナノサクヤビメ】
足名椎と手名椎は、スサノオの妻・櫛名田比売の両親
足名椎と手名椎は、スサノオがヤマタノオロチを退治した後に妻に娶った櫛名田比売【クシナダヒメ】の両親である。
神大市比売神はスサノオの妻、その子が大年神と宇迦之御魂神
神大市比売神は、スサノオが娶った妻で、二人の間に大年神と宇迦之御魂神が生まれている。
木花知流比売は、スサノオと櫛名田比売の子である八島士奴美神【ヤシマジヌミノカミ】と結婚して、布波能母遅久奴須奴神【フハノモジクヌヌスヌノカミ】を生んでいる。スサノオの孫(3代目)である。
石長比売は容姿を理由に天孫ニニギに拒絶された
石長比売は、妹の木花之佐久夜毘売と一緒に父の大山津見神によって天孫・ニニギの元に嫁がされたが、容姿が醜いと言ってニニギに送り返されてしまった。大山津見神は、それを怒り「天孫の寿命は短くなるだろう」と告げたとされる。
木花之佐久夜毘売は天孫ニニギの妻
木花之佐久夜毘売は、ニニギに気に入られて一夜の契りを結ぶが、妊娠すると国津神との子ではないかとニニギに疑われる。それに立腹して火が燃え盛る産屋で出産した。生まれた子が火照命【ホデリノミコト】、火須勢理命【ホスセリノミコト】、そして火遠理命【ホオリノミコト】の三柱の神である。
あとがき
スサノオは、古事記の中では多くの局面で登場する主役級の神様であることが再認識できた。不老不死の神であるので、婚姻関係を時系列で理解しようとすると混乱してしまう。
古事記の編纂者にすれば、神様同士の婚姻は非常に重要であったのかも知れないが、複雑すぎてフォローすることは私にはできない。
しかし、その一部でも理解できたとするならば、今後、古事記を読み直すときにはより理解を深められ、古事記の書かれた背景を理解する第一歩になるのではないかと期待したい。
【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語 |
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |
【日本書紀版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語 |
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語 |
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語 |
【参考資料】
須我神社 | 日本初の宮【公式サイト】 |
八重垣神社【公式サイト】 |
須佐神社【公式サイト】 |
日御碕神社【出雲観光協会公式ホームページ】 |
八坂神社【公式サイト】 |
古事記・全文現代語訳 | 古代日本まとめ (kodainippon.com) |