カテゴリー
シニア世代の学習 思考系脳を鍛える

クマゼミとアブラゼミの勢力分布で知る日本の温暖化

はじめに

私が幼い頃に蝉取りをすれば、必ずと言ってよいほどアブラゼミが採集できたものである。ところが最近、大阪や神戸の公園で目にするセミと言えば、そのほとんどがクマゼミである。街路樹にクマゼミが無数と言ってよいほど集まって鳴いてる様は、ある種のグロテスクな様相を示す。童心に帰って蝉取りをする気にもならない。只々ウルサイだけの存在に感じてしまう。

ところで、そんなクマゼミとアブラゼミの勢力分布の変化は、日本の温暖化や都市化の影響を示す興味深い指標となっているらしい。本稿では、その関係性について紹介したい。

目次
はじめに
クマゼミとアブラゼミ
クマゼミの北上
アブラゼミとの競争
温暖化と生態系への影響
あとがき

クマゼミとアブラゼミ

クマゼミアブラゼミは、共に日本の夏を象徴するセミの代表的な種類である。気がかりな点として、近年では気候変動や都市化の影響で生息数や分布に変化が見られるとの報告がある。

クマゼミ

  • 体長: 約60~70mmと大型で、日本最大級のセミ
  • 特徴
    • 翅は透明で、背中側は艶のある黒色
    • 腹部には白い横斑がある
    • 羽化直後は金色の微毛に覆われている
  • 鳴き声: 「シャシャシャ」や「センセンセン」と鳴く
  • 生息地:
    • 温暖な地域の平地や低山地に多い
    • 都市部の公園や街路樹でもよく見られる
  • 活動時期: 7月上旬から9月上旬
クマゼミ
アブラゼミ

アブラゼミ

  • 体長: 約56~60mmで、クマゼミより少し小型
  • 特徴:
    • 翅は不透明な褐色
    • 他のセミとは異なる独特な外見を持っている
  • 鳴き声: 「ジジジジジ」と油がはじけるような音に似ている
  • 生息地
    • 日本全国(北海道から九州)に広く分布
    • 湿度の高い環境を好む
  • 活動時期: 7月中旬から9月下旬

クマゼミの北上

クマゼミは、もともと西日本を中心に生息していたが、近年その生息域が北上していることが確認されている。現在では北関東や北陸地方でもクマゼミの抜け殻や成虫が見つかるようになったとの報告がある。

地球温暖化による気温上昇が、クマゼミの生息域拡大の一因と考えられている。特に都市部では気温が高く、クマゼミの孵化や生存率が向上している可能性があると考えられている。


アブラゼミとの競争

アブラゼミは、従来、クマゼミよりも広範囲に分布していたが、都市部ではクマゼミが優勢になる傾向が見られるになった。

都市化による環境変化も影響しており、クマゼミが好む環境が増えたことで、アブラゼミとの勢力バランスが変化していると考えられている。


温暖化と生態系への影響

気象温暖化は、昆虫の出現時期や生息地に影響を与え、生態系全体のバランスを変える可能性がある。例えば、昆虫の活動時期と植物の開花時期がずれることで、農業や自然環境に影響を及ぼすことが懸念されている。

クマゼミとアブラゼミの分布変化は、温暖化や都市化が生態系に与える影響を理解する上で重要な指標となっている。


あとがき

クマゼミとアブラゼミの勢力分布を通じて日本の温暖化を考察することは、リベラルアーツの学びに非常に関連していると思う。このテーマは多角的な視点を提供し、リベラルアーツの基盤となる学問間の統合的な理解を深める助けになるはずである。

  • 生態学と環境科学の視点
    • クマゼミは主に温暖な地域に生息し、近年その分布が北に拡大していることが報告されている
    • このような分布変化は気候変動の指標となり、生態系の変化を探るきっかけとなる
  • 地理学と気候学の視点
    • セミの生息地域は地理的な要素や気候条件によって左右される
    • 勢力分布を追跡することで、地域ごとの温暖化の進行度や環境の変化を地図化し理解することができる
  • 社会学と歴史学の視点
    • 温暖化による野生動物の分布変化が地域社会に与える影響(例えば農業や住環境の変化)を研究することで、人間と自然の相互関係を深く理解できる
  • 倫理学と政策学の視点
    • 地球温暖化が生態系に与える影響について考える際には、人間が果たすべき責任や環境政策の必要性を倫理的に議論することができる
  • 学際的な思考の育成
    • セミ分布の変化は、科学的データを基にした考察だけでなく、文化的視点(例えば、セミの鳴き声が日本の夏の文化/風物詩に与える影響)と組み合わせて議論することで、学問の幅を広げられる

こうした多角的な分析は、リベラルアーツの目指す包括的な知識の形成や問題解決能力の向上に直結すると信じたい。


【関連記事】
日本の野生動物の生息分布から分かる自然破壊の現状
リベラルアーツとは何か?リベラルアーツ=教養か?
平安時代の大天才であった弘法大師空海の生涯と功績
かつての常識が常識でなくなった時代の柔軟な思考法
ビジネスや処世術に役立つ孫子の兵法で賢く生きる!
三国志に登場する魅力的な武将たちの人柄と生きざま
司馬遼太郎の小説が我が国の歴史の解釈に与えた影響
日本神話の神々の言動から古代日本人の世界観を推察
日本の仏教における代表的な宗派とその教義について
源氏物語に登場する貴族たちが恋愛対象とする女性像
紫式部らが生きた平安時代中期はどんな時代だったか
日本人画家の絵画の魅力と私の「推し活」画家たち