カテゴリー
シニア世代の学習 思考系脳を鍛える 趣味

司馬遼太郎の小説が我が国の歴史の解釈に与えた影響

はじめに

若い頃、私は司馬遼太郎の小説が好きで、彼の著作ばかりを好んで読んだ時期がある。彼の作品の多くは、歴史的事実を基にしながらも、豊かな創造力と独自の視点を加えた「歴史小説」として知られている。

司馬遼太郎の小説は、日本の歴史の解釈にも大きな影響を与えたと言われている。その功罪について考察したいと思う。

目次
はじめに
司馬史観の形成
歴史への興味を喚起
歴史的事実とフィクションの境界
文化的影響
あとがき

司馬史観の形成

司馬遼太郎の作品は、歴史的事実を基にしつつも、彼自身の解釈や価値観が反映されている。そのため、彼の作品を通じて歴史を学んだ私たち読者の間では「司馬史観」と呼ばれる独自の歴史観が形成された。

例えば、『竜馬がゆく』では坂本龍馬が理想化された英雄として描かれたため、彼の人物像が広く知られるようになった。

『竜馬がゆく』は、 坂本龍馬を主人公にした作品で、司馬史観の中核をなす「明治維新を支えた人物たちの理想主義」を象徴している。坂本龍馬が理想化された英雄として描かれ、彼の行動や思想が日本の近代化にどのように影響を与えたかが強調されている。

また、『坂の上の雲』は、 明治時代の日本を舞台に、正岡子規や秋山兄弟を中心に描かれたこの作品であり、司馬史観の「明治時代の明るい未来志向」を反映しているとされる。特に、近代化を進める日本の姿が理想的に描かれている。

さらに『燃えよ剣』 は、新選組副長・土方歳三を主人公にした作品であり、幕末の動乱期における武士の生き様が描かれている。司馬史観の中で、武士道や個人の信念がどのように歴史に影響を与えたかを考察する視点が見られると言われている。

これらの司馬遼太郎の代表作とも言える作品は、司馬遼太郎が歴史をどのように解釈し、どのような価値観を読者に伝えようとしたのかを理解する上で重要である。特に、彼の作品を通じて「明治維新」や「近代化」というテーマがどのように理想化されているかが明確に感じられる。

封建時代から脱して西欧の近代国家を目指したのが明治維新だったというのが司馬史観である。 多くの日本人に勇気を与えた画期的歴史観と言えるかも知れない。

しかしながら、司馬遼太郎自身は、生前、自分の歴史に対する解釈を、「司馬史観」と呼ばれる事に対して、 非常な拒否感を抱いていたと伝わっている。 彼自身は、自分を物語作家と定義していて、 その歴史の解釈は「物語を面白くするための方便」だ と断言をしていたようだ。

ただし、自分の作品に臨場感を持たせるために、司馬遼太郎は多大な労力を使って取材をした。そして、 時に作品内でも余談として、その取材過程を公表するなどして私たち読者にリアリティを感じさせた。そのためであろうか、あたかも彼を歴史学者であるかのように勝手に私たち読者は錯覚してしまった感があるのはぬぐいきれない。


歴史への興味を喚起

司馬遼太郎の小説は、歴史を「生きた物語」として描くことで、私たち多くの読者に歴史への興味を喚起した。彼の作品をきっかけに、歴史を学びたいと思う人々が増えたことは、教育的な影響として評価されている。

私も司馬遼太郎の小説が好きだったから歴史好きになったのか、元来、歴史好きであったから司馬遼太郎の小説が好きになったのか分からない。多分、前者であろうと自分では思っている。

司馬遼太郎が読者に歴史への興味を喚起した象徴的な作品として、以下のものが挙げられます:

例えば、『竜馬がゆく』 は、私たち多くの読者に幕末の歴史に興味を持たせた。坂本龍馬の自由で革新的な人物像が魅力的に描かれており、明治維新に向けた日本の動きを学びたいという読者を増やした。

また、『坂の上の雲』では、正岡子規や秋山兄弟の生き様を通じて、近代日本の形成過程が描かれている。この作品は特に、軍事や外交の観点から明治時代の歴史に関心を持つきっかけとなったと言われている。

さらに『燃えよ剣』では、 新選組副長・土方歳三を中心に、幕末の激動を描いており、新選組を題材にした歴史の興味を深めるきっかけとして広く読まれていた。武士道や個々の信念が歴史の中でどう表現されるのかが、多くの読者にインスピレーションを与えたと言われている。

司馬遼太郎の小説は、魅力的な人物描写と時代背景を巧みに融合させており、私たち読者にとって歴史を身近に感じられる作品が多い。彼の描く人間ドラマが、歴史を「ただの過去」ではなく「生きた物語」として捉えさせる力を持っている。


歴史的事実とフィクションの境界

司馬遼太郎の作品は、歴史的事実とフィクションの境界を曖昧にすることがある。そのため、彼の描写が実際の歴史的事実として誤解されることもある。

この点については、歴史学者や研究者から批判を受けることもあるが、彼の作品が歴史の理解を深める入り口として機能していることは否定できない事実であり、功績であるとも言える。

司馬遼太郎が小説家として活躍した時代、つまり1960~1980年代の歴史教育は、 第二次世界大戦への反省から、明治と言う時代を否定的に捉えがちであった。しかし、 司馬遼太郎の明治維新~日露戦争に至る時代の描き方が、 こういった歴史教育へのアンチテーゼになったため、 保守系ジャーナリストや政治学者が、面白がって 「司馬史観」という造語を生み出したと言われている。決して、司馬遼太郎自身が意図したものではなかったにも関わらずにである。

そして、東西冷戦構造が崩壊し、社会主義の幻想が消えると、 日本の言論界も、従来の左派リベラルの圧倒的優位が崩れ、 右派保守的な言論人の活躍が目立つようになる。 また、日本社会はバブルの崩壊で、成熟社会を迎えた事で、 懐古主義的な風潮が強くなっていく。

そうなると、今度はありもしない「司馬史観」なるものを批判し、 より過去礼賛を強めた考えを公表する言論人も 現れるようになったらしい。 そういう意味では、元々存在しない「司馬史観」という言葉に、私たち多くの日本人が踊らされて、その影響を知らず知らずのうちに受けてきたと言える。


文化的影響

司馬遼太郎の小説は、文学的な価値だけでなく、文化的な影響も与えた。彼の作品を通じて、日本の歴史や文化が国内外で広く知られるようになり、「歴史小説」というジャンルの発展にも寄与した。

坂本龍馬を中心に描かれた『竜馬がゆく』は、彼を理想化された英雄として世間に広めた。坂本龍馬の革新性や未来志向の姿が、私たち読者に影響を与え、明治維新を支えた人物たちの重要性を再認識させた。この作品によって、坂本龍馬が日本人の精神文化における象徴的存在として位置づけられたのは事実である。

明治時代の日本の近代化の歩みを明るい未来志向で描いた『坂の上の雲』は、日本が近代化の道を歩んだことへの誇りや、挑戦する精神を喚起した。この作品は、正岡子規や秋山兄弟の生き様を通じて、文学や文化、そして軍事的な視点から歴史を感じる機会を提供し、多くの読者に感動を与えた。

新選組副長・土方歳三の生き様を中心に描かれた『燃えよ剣』は、幕末の武士道や信念を強調している。司馬遼太郎の描写は、新選組をめぐるドラマティックな文化的影響を拡大させ、武士という存在が象徴する価値観を現代に再認識させたと言える。

これらの作品は、日本の文化や歴史意識を形成し、司馬遼太郎が小説家以上の存在として日本の社会や文化に深く影響を与えたことを示している。


あとがき

司馬遼太郎の作品は、歴史を学ぶ上での重要な教材であると同時に、歴史的事実と創作の違いを理解する必要性を教えてくれる。

司馬遼太郎は、大陸から見た歴史史観を基礎にして、日本史を構築して私たち日本人に日本らしさや日本人の心を教えたのだと私は思う。そして『街道を行く』では、大陸文化が日本に伝わり、日本文化に多大な影響を及ぼしたことが事細かく記されている。

司馬遼太郎の作品を読むことは、リベラルアーツの学習に非常に有意義な影響を与えると言える。リベラルアーツは幅広い分野を横断的に学ぶことを目指しており、歴史や文学、文化、哲学などの多様な視点を深めることができる。司馬遼太郎の作品を通じて得られる学びは多いと思う。

  • 歴史的洞察
    • 司馬遼太郎の歴史小説は、過去の出来事や人物を生き生きと描き、時代背景や政治、社会構造の理解を深める手助けをする
    • 例えば、『竜馬がゆく』や『坂の上の雲』は日本の近代化や明治維新の流れについて学ぶための優れた教材である
  • 人間性の探求
    • 司馬遼太郎の作品では歴史上の人物がただの史実の登場人物としてではなく、悩みや葛藤を抱えた人間として描かれている
    • その描写から、個々の人間性や社会的責任、倫理観について深く考える機会が得られる
  • 文化理解の深化
    • 司馬遼太郎の作品は、日本の文化や価値観を豊かに描いている
    • 武士道の精神や民衆の生活、宗教的な思想が散りばめられ、歴史と文化の交差点を学べる絶好の機会を提供
  • 文学的価値
    • 司馬遼太郎の書き方や物語の構築は、日本文学の重要な例として研究する価値がある
    • ストーリーテリングや表現の方法が創作や文学の学習に役立つ
  • 倫理と哲学の視点
    • 司馬遼太郎の作品には、人生や社会について哲学的・倫理的な問いかけが含まれている場合がある
    • その問いを通じて、現代の課題や価値観についても深く考察できる
  • 比較文化的アプローチ
    • 司馬遼太郎の描く日本の歴史や文化は、他国の歴史や文学と比較することで、異文化理解やグローバルな視点を育む材料となる

このように司馬遼太郎の作品を読むことは、リベラルアーツの学習において知識や洞察力を広げるだけでなく、歴史や文化を通じて深い考察を促す教材としても非常に優れていると言えよう。


【関連記事】
リベラルアーツとは何か?リベラルアーツ=教養か?
日本神話の神々の言動から古代日本人の世界観を推察
源氏物語に登場する貴族たちが恋愛対象とする女性像
紫式部らが生きた平安時代中期はどんな時代だったか