カテゴリー
シニア世代の生活 視覚系脳を鍛える 趣味

日本人画家の絵画の魅力と私の「推し活」画家たち

はじめに

推し活(おしかつ)とは、自分が応援しているアイドル、アーティスト、俳優、キャラクターなどの「推し」を応援する活動のことを指す。例えば、コンサートやイベントに参加したり、SNSで情報を共有したり、グッズを集めたりすることが推し活とされている。

私は、アイドルやアーティストと呼ばれる人たちの「推し活」には全く興味がないが、何人かの画家は私の推し活の対象である。

もっとも私の「推し活」は地味で、自分が好きな画家の作品を観賞したり、展覧会に足を運んだり、画集などを集めたりする程度である。どの画家の作品が気に入ってるのかとよく尋ねられることがあるので、何人かの画家を公表したいと思う。

目次
はじめに
日本画とは
日本画の歴史
日本画の現代的意義
日本における代表的な美術団体
国画会
私が好きな日本人画家
横山大観
東山魁夷
増地保男
あとがき

日本画とは

日本画【にほんが】は、日本の伝統的な絵画様式を指す用語である。日本画は、西洋絵画とは異なる独自の技法や美意識に基づいて発展してきた。

日本画の特徴

  • 素材と技法
    • 日本画は、主に天然素材を使用して描かれるのが特徴
    • 絵の具には岩絵の具(天然の鉱石を粉砕して作られる)や貝殻から作られる白色顔料である胡粉が用いられる
    • 紙(和紙)や絹などが支持体として使われ、筆で描かれることが一般的
    • 接着剤として膠【にかわ】が用いられ、岩絵の具を和紙や絹に定着させる
  • 美的特徴
    • 線の美しさを重視し、物語性や象徴性のある表現が特徴的
    • 色彩は、明るさと淡い色調が調和したものが多く、余白を効果的に活用するのも日本画の特長である

このように、伝統的な日本画は、自然素材を使い、特定の技法や美的感覚に基づく表現が特徴とされている。しかし、現代の日本画はこれに限らず、従来の形式を超えた多様な作品が含まれることがある。

例えば、国画会(後述)に所属する作家たちの作品は、必ずしも伝統的な日本画の定義に収まらない場合もあるが、独自のアプローチで「日本画」として評価されることもある。


日本画の歴史

  1. 飛鳥時代~奈良時代
    • 日本画の源流は、中国や朝鮮半島から伝来した仏教美術にあるとされる
    • 主に寺院の壁画や曼荼羅が描かれた
  2. 平安時代
    • やまと絵と呼ばれる日本独自の絵画スタイルが誕生
    • この時期には『源氏物語絵巻』や『鳥獣戯画』など、物語や風景を描いた絵巻物が盛んに制作された
  3. 鎌倉時代~室町時代
    • 禅の影響を受けた墨絵や水墨画が広まった
    • 簡潔な筆使いと静けさが表現された
  4. 江戸時代
    • 風景画や花鳥画が隆盛を極めた
    • 琳派(俵屋宗達や尾形光琳など)による華麗な装飾画が生まれた
  5. 明治以降
    • 西洋絵画の影響を受けながらも、伝統を守りつつ新しい表現を模索した
    • 狩野芳崖や横山大観のような日本画家たちが活躍

日本画の現代的意義

現代においても、日本画は伝統を継承しつつ、新たな表現技法やテーマを取り入れた作品が多く制作されている。環境問題や現代社会をテーマにした日本画もあり、伝統と現代性の融合が見られる。


日本における代表的な美術団体

日本には、多くの代表的な美術団体があり、それぞれが異なる分野や目的を持っている。重要な美術団体には下記のような団体が知られている。

日展(日本美術展覧会)

  • 日本画、洋画、彫刻、工芸、書道からなる総合的な美術団体
  • 日本画、洋画、彫刻、工芸、書道の5部門で構成される日本最大級の公募展「日展」を開催
  • 芸術文化の発展を目的とし、新進気鋭のアーティストからベテランまで幅広い作品が展示、紹介されている

日本美術院

  • 日本画の振興を目指した団体で、岡倉天心によって設立
  • 院展を開催
  • 伝統的な日本画から現代的な表現まで幅広い作品が展示

二科会

  • 洋画を中心とした団体で、自由な表現を重視
  • 自由な表現を追求する作家が集まっている
  • 二科展(公募展)は、多くの若手作家の登竜門として有名

創画会

  • 日本画を中心とした団体で、伝統的な技法を尊重しつつも革新的で現代的な表現を追求している
  • 創画展を通じて、独自の視点を持つ作品が多く展示される

国画会

  • 日本画や洋画、工芸、彫刻など幅広い分野のアーティストが所属する団体
  • 国展を開催
  • 前衛的な作品や斬新な表現が注目を集めている

光風会

  • 洋画と工芸を中心とした団体
  • 伝統と革新の融合を目指している
  • 光風会展を通じて、幅広いジャンルの作品や洗練された作品を紹介している

白日会

  • 洋画を中心に構成される団体で、具象画を重視
  • 白日展を開催し、多くの写実的な作品を紹介している

日本水彩画会

  • 水彩画を専門とする団体
  • 透明水彩や不透明水彩など多様な技法を探求している
  • 水彩画の普及と発展を目的とした展覧会を開催している

日本版画協会

  • 版画を専門とする団体
  • 木版画やリトグラフなど多様な版画技法を対象とする
  • 版画展を通じて、版画芸術の魅力を広めている

これらの美術団体は、それぞれが異なる理念を持ちながらも、日本の美術界を支える重要な役割を果たしている。


国画会

国画会は、1918年に設立された美術団体で、日本画や洋画、工芸など、幅広い分野の作家が所属している。この団体は、伝統と革新を融合し、従来の枠組みにとらわれない自由な表現を推進することを目的としている。

会員による日本画作品は、伝統的な技法や素材(岩絵の具、和紙、膠など)を用いたものも多い一方で、新しい素材や表現手法を採用する場合もある。

国画会会員の作品は、広義では日本画として捉えられる場合が多いが、作品ごとにその定義や表現方法が異なるため、一般的な日本画のイメージに必ずしも一致するわけではない。それでも、その多様性が現代日本画の新たな可能性を開拓しているといえるだろう。


私が好きな日本人画家

横山大観

横山大観【よこやまたいかん】は、近代日本画の巨匠として知られ、明治、大正、昭和の激動の時代を生き抜き、日本画の発展に大きく貢献した日本人画家である。

横山大観は、謙虚で誠実な人柄を持ちながらも、芸術に対しては非常に情熱的で革新的な姿勢を貫いた人物であったという。彼は岡倉天心を師と仰ぎ、その理念を深く受け継いだ。特に日本画の伝統を守りつつも、西洋画の技法を取り入れるなど、常に新しい表現を模索した。また、困難な状況でも信念を曲げず、芸術に全身全霊を捧げる姿勢が多くの人々に感銘を与えたという。

横山大観の作風は、時代とともに変化を遂げて行った。

  • 朦朧体【もうろうたい】
    • 輪郭線を用いず、ぼかしを活用した表現方法で、空気感や情感を描き出した
    • この技法は当初は批判を受けたが、後に評価されるようになった
  • 精神性と自然観
    • 東洋的な思想や自然観を作品に反映させ、富士山や桜など日本の象徴的な風景を通じて精神性を表現した
  • 色彩の豊かさ
    • 特に富士山を題材にした作品では、鮮やかな色彩と大胆な構図が特徴で、観る者に強い印象を与える

横山大観の作品は、単なる風景画にとどまらず、深い精神性や哲学的なメッセージを含んでいる。代表作としては下記のような作品が有名である。

  • 「無我」
    • 仏教的な悟りの境地を描いた作品で、彼の初期の代表作
    • 記念切手にもなっている
  • 「夜桜」
    • 詩情豊かな桜の風景を描き、日本の美を象徴する作品
  • 「生々流転」
    • 水の流れを通じて生命の循環を表現した大作
  • 「霊峰富士」
    • 富士山を題材にした作品群で、彼の画業の中心的テーマ

横山大観の作品は、伝統と革新を融合させた点で高く評価され、今なお多くの人々に愛されている。彼の作品に触れることで、日本画の奥深さや美しさを再発見することができる。


東山魁夷

東山魁夷【ひがしやまかいい】は、20世紀を代表する日本画の巨匠で、静寂で美しい風景画が特徴である。その作品には詩情あふれる風景画が多く、心を落ち着かせるような癒しの力を持っている。

東山魁夷は、謙虚で誠実な人柄で知られ、自然を深く愛する心を持っていた。彼は、自然の美しさを単に描くだけでなく、その内なる本質を捉えようと努めた。また、戦争体験を経て、平和への願いや自然の尊さを強く意識するようになり、それが作品にも反映されているという。彼の生涯を通じて、絵画制作に対する真摯な姿勢は、多くの後進の画家たちにも影響を与えたとされる。

東山魁夷の作品は、日本画の伝統的な技法と西洋画の表現方法を融合させた独自のスタイルが特徴である。

  • 静謐な風景描写
    • 彼の作品には人物がほとんど描かれず、自然そのものが主役となっている
    • これにより、観る者に深い静寂と安らぎを与える
  • 色彩の美しさ
    • 東山ブルー」と呼ばれる透き通るような青色が特徴
    • 感覚と精神の世界をつなぐ色として評価されている
  • 詩的な表現
    • 風景画は、現実の風景を超えた詩的な世界観を持ち、観る者の心に深く響く

東山魁夷の作品は、自然の美しさと精神性を融合させた点で高く評価されている。代表作に下記のような作品がある。

  • 「道」
    • 緑の草むらの中に一筋の道が描かれた作品
    • 静謐な雰囲気が特徴
  • 「緑響く」
    • 森の中の光景を描いた作品
    • 鮮やかな緑がまるで音楽のように響く感覚を与える
  • 「唐招提寺御影堂障壁画」
    • 日本と中国の自然を融合させた大作
    • 約10年の年月をかけて完成
    • 彼の画業の集大成とされている

東山魁夷の作品は、忙しい現代社会に生きる私たちに、自然の美しさと心の平安を思い出させてくれる存在である。彼の作品に触れることで、自然との対話や内省の時間を持つことができる。


増地保男

増地保男(Masuchi Yasuo)は、現役の有名な画家の一人で、国画会の会員として活躍しており、日本美術連盟の会員でもある。彼は主に油彩やアクリル画を手がけていて、国展をはじめ数多くの展覧会に出品し、個展も多く開催している。

増地画伯は、1942年に大阪で生まれ、若い頃から美術に親しんだという。大阪学芸大学美術学科を卒業後、中学・高校・短大で美術教員を務めるなど、教育者としても活動していたが、50歳頃に教職を辞し、画業に専念する道を選んだ。

その経歴からもわかるように、彼は情熱を持って芸術に取り組む姿勢が特徴的で、作品制作に対する真摯な姿勢が多くの人々に感銘を与えている。

増地画伯の作品は、油彩やアクリルを用いた大作が多く、鮮やかな色彩と大胆な構図が特徴である。彼の作品には、ユーモアや風刺が込められていることが多く、観る者に深い印象を与える。また、作品タイトルにも独特のセンスが光り、観る者に考えさせる要素が含まれている。

増地画伯の作品は、単なる美術作品にとどまらず、社会や人間に対する洞察が込められている。例えば、彼の作品には「狂典」や「隙」などのタイトルがあり、これらは現代社会の矛盾や人間の心理を鋭く描写しているとされている。

また、増地画伯の作品は大規模なキャンバスに描かれることが多く、そのスケール感と迫力が観る者を圧倒する。彼の作品は多彩な色使いや大胆な構図が特徴で、多くの人々に愛され続けていると思う。

ちなみに、私の妻は、増地画伯の初期の作品、モノトーンの港の風景を描いたアクリル画が大のお気に入りで、それ以来の大ファンである。大阪近郊で開催される個展には必ず鑑賞に出かけている。


あとがき

優れた日本人画家の絵画の魅力を探ることは、リベラルアーツの学習に深く結びつくはずである。リベラルアーツは、人文学、社会科学、自然科学など幅広い分野の知識を通じて、批判的思考や教養を養うことを目的としている。日本画家の作品を研究することは、芸術と文化を軸に多くの学問分野を結びつける素晴らしい機会を提供してくれる。

歴史的・文化的洞察

  • 日本人画家の作品は、それぞれの時代や社会背景、文化的価値観を反映している
  • 例えば、横山大観の富士山や東山魁夷の風景画は、日本独特の自然観や精神性を描いている
  • これらを通じて、歴史や文化を深く学ぶことができる

哲学的な探求

  • 日本画家の作品は、多くの場合、人生や自然、人間の内面についての深い洞察を提供してくれる
  • 例えば、東山魁夷の「道」は、人間の孤独や内省を象徴する詩的な表現が魅力的である
  • これらは哲学的な問いを探求する材料となる

美学の理解

  • 日本画家の絵画を分析することで、美の基準や表現方法について学ぶことができる
  • 日本画の構図、色彩、余白の使い方などは、日本独特の美学を反映している
  • 西洋美術との比較を通じて美的感覚を磨くことができる

グローバル視点の獲得

  • 日本の画家が国際的に評価される背景を知ることで、芸術が国境を越えて人々に影響を与える力を理解することができる
  • 草間彌生や村上隆のような現代アーティストの活動も、文化交流やグローバルな視野を広げる材料となる

創造力の向上

  • 絵画を探求することは、観る側にインスピレーションを与え、創造性を刺激してくれる
  • 日本画家の表現を研究することで、新しいアイデアや視点を得ることができ、クリエイティブな思考が育まれる

絵画の魅力を深く掘り下げることで、単に芸術を楽しむだけでなく、歴史や哲学、美学、文化的な視点を統合的に理解することができるということである。


【関連記事】
リベラルアーツとは何か?リベラルアーツ=教養か?
ビジネスや処世術に役立つ孫子の兵法で賢く生きる!
三国志に登場する魅力的な武将たちの人柄と生きざま
司馬遼太郎の小説が我が国の歴史の解釈に与えた影響
日本神話の神々の言動から古代日本人の世界観を推察
日本の仏教における代表的な宗派とその教義について
源氏物語に登場する貴族たちが恋愛対象とする女性像
紫式部らが生きた平安時代中期はどんな時代だったか