はじめに
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
この格言は、庭木の剪定法をいったことばで、桜の枝は切らずにおくのがよく、梅の枝は切るのがよいということを表している。
桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよく、梅は枝を切らないと無駄な枝がついてしまうので切った方がよいとされる。
また、桜の枝は切らずに折るほうがよく、梅の枝は折らずに切るほうがよいことからともいわれるが、桜は折ることもよくないとされる。このことから広い庭であるならともかく、狭い庭には桜よりも梅を植えた方がよいのは明らかだ。
ウメ(梅)は、中国の江南地方を原産とするバラ科サクラ属の落葉高木である。奈良時代以前に薬用として中国から渡来したものが野生化したとする説が一般的には信じられている。
お花見の対象としては、サクラ(桜)よりも長い歴史を持ち、奈良時代以前に「花」といえばウメを意味し、万葉集にはサクラの倍以上の数の歌が詠まれているという。
今日の日本では、花見の対象はサクラに譲っているとはいえ、ウメは梅干しや梅酒として広く実用に供されており、日本で最も親しまれる果樹の一つだといえよう。
本稿は、そんなウメ(梅)の品種についての話である。
花梅の品種の分類
ウメの品種は、一説に200品種とも300品種ともいわれる。分類の仕方によってはもっと多くの品種があるのかも知れない。
梅は、花の観賞を目的とした花梅と、収穫を目的とした実梅に大別される。
そして、花梅はさらに下記のように分類されるという。
| 野梅系 | 早咲きの品種が多く、花や葉は比較的小ぶりである。しかし、香りが強い。 | |
| 野梅性 | 最も原種に近い。枝が細く、白や淡紅の花を咲かせる。(初雁、八重寒紅など) | |
| 難波性 | 八重咲や遅咲きが多く、枝が細くて短いので小さくまとまる。(蓬莱、御所紅など) | |
| 紅筆性 | つぼみの先が紅く尖っているのが特徴。(紅筆や内裏など) | |
| 青軸性 | 枝やガクが緑色で、緑色を帯びた緑白色の花を咲かせる。(月影、白玉など) | |
| 緋梅系 | 紅色や緋色系の花を咲かせる。 葉が小さく、性質的には野梅系に近い。 | |
| 紅梅性 | 明るい紅色が多い。古枝の髄まで赤い。 (大盃、紅千など) | |
| 緋梅性 | 緋梅系の中で一番濃い紅色の花を咲かせる。(緋梅、蘇芳梅など) | |
| 唐梅性 | 下向きに花を咲かせる。(唐梅など) | |
| 豊後系 | 杏と梅の雑種。大きな花と大きな葉が特徴。遅咲きで香りが少ないのも特徴。 | |
| 豊後性 | 最も杏と梅の雑種性が強い。淡紅色の大輪の花を咲かせる。(楊貴妃、桃園など) | |
| 杏性 | 豊後性よりも杏に近い。枝が細く、葉も小さい。(一の谷、緋の袴など) |
さらに「枝垂れ性」が加わるので、花梅の品種はさらに増えることになる。
花梅の品種系統の細分類
有名な花梅を下記の18グループに分類してみることにした。すべての品種の系統や性が分かるわけではないが(不明なものは空欄)、その品種数を数えてみることにした。
品種の多寡があるのではないかと期待して分類してみたところ下記のような結果になった。
| Group ID | 品種の特性(系・性・花型) | 品種数 | (%) |
|---|---|---|---|
| Group A1S | 野梅系・野梅性・一重咲き | 46 | 21.5 |
| Group A1M | 野梅系・野梅性・八重咲き | 55 | 25.7 |
| Group A2S | 野梅系・難波性・一重咲き | 0 | 0 |
| Group A2M | 野梅系・難波性・八重咲き | 12 | 5.6 |
| Group A3S | 野梅系・紅筆性・一重咲き | 4 | 1.9 |
| Group A3M | 野梅系・紅筆性・八重咲き | 3 | 1.4 |
| Group A4S | 野梅系・青軸性・一重咲き | 7 | 3.3 |
| Group A4M | 野梅系・青軸性・八重咲き | 5 | 2.3 |
| Group B1S | 緋梅系・紅梅性・一重咲き | 16 | 7.5 |
| Group B1M | 緋梅系・紅梅性・八重咲き | 8 | 3.7 |
| Group B2S | 緋梅系・緋梅性・一重咲き | 0 | 0 |
| Group B2M | 緋梅系・緋梅性・八重咲き | 10 | 4.7 |
| Group B3S | 緋梅系・唐梅性・一重咲き | 1 | 0.5 |
| Group B3M | 緋梅系・唐梅性・八重咲き | 2 | 0.9 |
| Group C1S | 豊後系 ・豊後性・一重咲き | 15 | 7.0 |
| Group C1M | 豊後系 ・豊後性・八重咲き | 27 | 12.6 |
| Group C2S | 豊後系 ・杏性・一重咲き | 1 | 0.5 |
| Group C2M | 豊後系 ・杏性・八重咲き | 2 | 0.9 |
最も多い品種系統は?希少種は?

多い順にベスト5を選ぶとすると、次のような順になった。
- 野梅系・野梅性・八重咲き(26 %)
- 野梅系・野梅性・一重咲き(22 %)
- 豊後系・豊後性・八重咲き(13 %)
- 豊後系・豊後性・一重咲き( 7 %)
- 野梅系・難波性・八重咲き( 6 %)
一方、希少種と言えるのは、次の4種であることも分かった。
- 緋梅系・唐梅性・一重咲き(1種)
- 緋梅系・唐梅性・八重咲き(2種)
- 豊後系 ・杏性・一重咲き(1種)
- 豊後系 ・杏性・八重咲き(2種)
尚、「野梅系・難波性・一重咲き」と「緋梅系・緋梅性・一重咲き」は存在しなかった。
野梅性と豊後性で約7割を占める

系・性によって品種に多寡がある。というかかなり偏りのあることが分かった。
- 野梅系・野梅性(47.2 %)
- 豊後系・豊後性(19.6 %)
- 緋梅系・紅梅性(11.2 %)
圧倒的に「野梅系・野梅性」が多い。一重咲きと八重咲きを合算すれば、全体の47.2%を占める。約半分である。その理由が分からないが、おそらく遺伝子的に原種に近く、品種特有の自然環境への適応力といった強靭性が関係しているものと推察する。
また、梅と杏の雑種である「豊後系・豊後性」も19.6%と比較的多いことからも遺伝子の関与が強いように思う。
梅の主な品種名一覧
| No | 名称 | 系統 | 性 | 花型 |
|---|---|---|---|---|
| 001 | 青軸 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 002 | 曙 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 003 | 曙枝垂 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 004 | 旭牡丹 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 005 | 梓弓 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 006 | 東錦 | 野梅 | 青軸 | 八重 |
| 007 | 淡路 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 008 | 淡路枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 009 | 幾夜寝覚 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 010 | 一の谷 | 豊後 | 杏 | 一重 |
| 011 | 一流 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 012 | 伊那豊後 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 013 | 入日の海 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 014 | 浮牡丹 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 015 | 鶯の谷 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 016 | 宇治の里 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 017 | 薄色縮緬 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 018 | 叡山白 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 019 | 鴛鴦 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 020 | 遠州糸枝垂 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 021 | 扇流し | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 022 | 黄金梅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 023 | 鴬宿 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 024 | 鴬宿枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 025 | 黄梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 026 | 大盃 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 027 | 大湊 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 028 | 翁 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 029 | 乙女の袖 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 030 | 思いのまま | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 031 | 開運 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 032 | 海棠 | 野梅 | 紅筆 | 一重 |
| 033 | 薫る大和 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 034 | 鹿児島紅 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 035 | 春日野 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 036 | 春日野錦 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 037 | 通い小町 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 038 | 臥竜梅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 039 | 寒紅梅 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 040 | 寒衣 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 041 | 鬼桂花 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 042 | 玉英 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 043 | 玉拳 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 044 | 玉光 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 045 | 玉光枝垂 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 046 | 玉牡丹 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 047 | 玉牡丹枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 048 | 錦光 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 049 | 金獅子 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 050 | 楠玉 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 051 | 雲井 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 052 | 雲の曙 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 053 | 呉服枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 054 | 黒雲 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 055 | 黒田 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 056 | 月宮殿 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 057 | 月光梅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 058 | 見驚 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 059 | 公輝 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 060 | 甲州小梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 061 | 香篆 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 062 | 紅冬至 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 063 | 江南所無 | 豊後 | 杏 | 八重 |
| 064 | 黄金鶴 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 065 | 故郷の錦 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 066 | 古今集 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 067 | 古今欄 | 野梅 | 紅筆 | 一重 |
| 068 | 五色梅 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 069 | 古城の春 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 070 | 御所紅 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 071 | 五節の舞 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 072 | 国光 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 073 | 駒止 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 074 | 五色梅 | 野梅 | 紅筆 | 八重 |
| 075 | 桜鏡 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 076 | 桜梅 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 077 | 里見紅 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 078 | 佐橋紅 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 079 | 座論 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 080 | 残雪 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 081 | 残雪枝垂 | 野梅 | 青軸 | 八重 |
| 082 | 日月 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 083 | 東雲 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 084 | 城州白 | 一重 | ||
| 085 | 白滝枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 086 | 白玉梅 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 087 | 白加賀 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 088 | 白難波 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 089 | 新平家 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 090 | 水心鏡 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 091 | 蘇芳梅 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 092 | 筋入鶯宿 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 093 | 筋入道知辺 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 094 | 鈴梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 095 | 鈴鹿の関 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 096 | 西王母 | 野梅 | 紅筆 | 一重 |
| 097 | 関守 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 098 | 雪月花 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 099 | 滄溟の月 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 100 | 園の雪 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 101 | 泰平 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 102 | 内裏 | 野梅 | 紅筆 | 八重 |
| 103 | 大輪緑蕚 | 野梅 | 青軸 | 八重 |
| 104 | 高砂 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 105 | 高砂枝垂 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 106 | 田毎の月 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 107 | 谷の雪 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 108 | 玉垣 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 109 | 玉垣枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 110 | 玉絞り | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 111 | 玉簾 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 112 | 玉の台 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 113 | 千歳菊 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 114 | 千歳錦 | 豊後 | 杏 | 八重 |
| 115 | 茶青花 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 116 | 矮生冬至 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 117 | 長寿 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 118 | 朝鮮梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 119 | 蝶羽重 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 120 | 千代鶴枝垂 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 121 | 司枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 122 | 月影 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 123 | 月の桂 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 124 | 筑紫紅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 125 | 酈懸 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 126 | 冬至 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 127 | 唐梅 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 128 | 唐梅枝垂 | 緋梅 | 唐梅 | 八重 |
| 129 | 塒出錦 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 130 | 虎の尾 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 131 | 長束 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 132 | 夏衣 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 133 | 南高 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 134 | 難波紅 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 135 | 梅郷 | 一重 | ||
| 136 | 白牡丹 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 137 | 白鷹 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 138 | 初雁 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 139 | 花香実 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 140 | 花座論 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 141 | 春の粧 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 142 | 緋桜 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 143 | 一重寒紅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 144 | 一重唐梅 | 緋梅 | 唐梅 | 一重 |
| 145 | 一重豊後 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 146 | 雛曇 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 147 | 鄙の都 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 148 | 緋の司 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 149 | 緋梅 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 150 | 緋の袴 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 151 | 姫千鳥 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 152 | 藤牡丹 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 153 | 藤牡丹枝垂 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 154 | 冬の谷 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 155 | 豊後 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 156 | 紅枝垂 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 157 | 紅千鳥 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 158 | 紅鶴 | 緋梅 | 緋梅 | 八重 |
| 159 | 紅筆 | 野梅 | 紅筆 | 一重 |
| 160 | 蓬莱 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 161 | 芳流閣 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 162 | 舞扇 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 163 | 巻立山 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 164 | 真鶴 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 165 | 満月 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 166 | 満月枝垂 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 167 | 未開紅 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 168 | 実生野梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 169 | 簾の内枝垂 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 170 | 道知辺 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 171 | 光圀 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 172 | 都錦 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 173 | 明星 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 174 | 三吉野 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 175 | 武蔵野 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 176 | 無類絞り | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 177 | 夫婦枝垂 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 178 | 米良 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 179 | 桃園 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 180 | 森の関 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 181 | 紋隠し | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 182 | 文殊 | 野梅 | 難波 | 八重 |
| 183 | 八重旭 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 184 | 八重揚羽 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 185 | 八重野梅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 186 | 八重海棠 | 野梅 | 紅筆 | 八重 |
| 187 | 八重寒紅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 188 | 八重黄金 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 189 | 八重茶青 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 190 | 八重冬至 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 191 | 八重唐梅 | 緋梅 | 唐梅 | 八重 |
| 192 | 八重豊後 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 193 | 八重松島 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 194 | 八重野梅 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 195 | 八重緑蕚 | 野梅 | 青軸 | 八重 |
| 196 | 八房 | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 197 | 八朔 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 198 | 柳川枝垂 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 199 | 柳川絞り | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 200 | 大和牡丹 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 201 | 雪灯篭 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 202 | 雪の曙 | 緋梅 | 紅梅 | 一重 |
| 203 | 雪山枝垂 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 204 | 楊貴妃 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 205 | 養老 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 206 | 養老枝垂 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 207 | 乱雪 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
| 208 | 竜峡 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 209 | 流芳 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 210 | 緑蕚 | 野梅 | 青軸 | 一重 |
| 211 | 緑蕚枝垂 | 野梅 | 青軸 | 八重 |
| 212 | 淋子梅 | 豊後 | 豊後 | 八重 |
| 213 | 輪違い | 野梅 | 野梅 | 八重 |
| 214 | 烈公梅 | 野梅 | 野梅 | 一重 |
| 215 | 蓮久 | 緋梅 | 紅梅 | 八重 |
| 216 | 勞謙 | 豊後 | 豊後 | 一重 |
太字は、実梅としての品種
花梅の品種鑑定の試み
梅宮大社(京都市)の境内で撮影したウメの接写写真をいくつかピックアップして、その梅の品種を鑑別してみようとしたが、似たような品種が多くて私には鑑別できないことがわかった。
梅の品種には多くの種類があることを学ぶことができたが実践ではまだ役に立たないということがよく分かった。やはり実務経験での知識と才能が必要ということだろう。
梅の品種がすぐに分かるようになれば、観梅の通として少しは胸を張れるのだろうが、それは当分先のことになりそうだ。

野梅性と豊後性から絞れば・・・
(梅宮大社で撮影)


野梅性だと思うが、豊後性の可能性も。
(梅宮大社で撮影)

全く確信をもって判定できない
(梅宮大社で撮影)

(梅宮大社で撮影)

(梅宮大社で撮影)

(自宅の庭で撮影)

初代梅樹の実生から育つ鉢植えの樹は、
初開花の時から色が他の樹と異なる
(自宅の庭で撮影)
実梅の品種
そう言えば大人になって梅といえば花梅だけに関心を持ってきたように思う。
実梅についても知識を得たい。実家の実梅の樹の品種は何であったのだろうか? それすら私には知識がないのだから恥じ入るばかりだ。
日本国内で栽培されている主な実梅の品種には下記のような種類があるという。
| 南高(なんこう) |
| 日本で最も栽培の多い品種。 ほのかに紅をさす実は美しい。熟期は遅いが、花粉が多く、雌しべもしっかりしており豊産。自家不和合性。梅干し用に優れる大実品種。梅酒やジャムなどの用途にも使える万能梅。日本一の梅の産地、和歌山の特産品でもある。 開花時期:2月~3月(一重咲きの白い花) 収穫時期:6月~7月 |
| 白加賀(しろかが) |
| 江戸時代から愛され、関東地方での栽培が多い品種。 花粉はないが、雌しべのしっかりした花をつけ、豊産。ただし、花粉がないので、花粉が多い小梅がないと全く実をつけない。実の大きさは 南高梅に比べればやや小さいものの、 果肉は繊維が少なく緻密で肉厚。梅干し・梅酒・梅シロップなど多くの用途に用いる。 開花時期:3月上旬~下旬(一重咲きの白色の花) 収穫時期:6月頃 |
| 豊後(ぶんご) |
| 実の大きさは40~50 gと南高梅より一回り大きい。 ほかの梅に比べて寒さに強く、青森を中心に東北で栽培が盛ん。元々は梅と杏の交配種のため、杏に近い梅で、開花は遅いが、ピンクで綺麗。 1品種だけでよく結実。種が小さく果肉が多いので梅干しや梅ジャムなどに利用。特に、熟果は酸味が少なくのでジャムに最適。 開花時期:2月中旬~3月上旬(一重咲きの薄いピンク色の花) 収穫時期:6月~7月頃 |
| 甲州小梅(こうしゅうこうめ)別名: 甲州最小(さいしょう) |
| 最も広く栽培されている小ウメ。 小ウメ類のなかでは、開花は若干遅く、結実は安定。実は小さいが、その分花数が多く、大量の花粉を長い期間提供するので他の実梅樹の受粉樹として栽培。果実が小さく、実も硬いからカリカリ梅(梅漬け)に使用。 開花時期:2月~3月(一重咲きの小輪の白い花) 収穫時期:5月~6月頃 |
| 城州白(じょうしゅうはく) |
| 全国的にあまり栽培されていない貴重種で、青谷梅林(京都府城陽市青谷)での栽培が確認されている。 開花時期:2月下旬~3月下旬(一重咲きの白い花) 収穫時期:6月下旬 |
| 青軸(あおじく)別名:玉梅(たまうめ) |
| 元来、実梅だがその花は美しく、緑がかった白色で観賞用にも適する。南高よりも少し小ぶりの実をつける。 開花時期:3月上旬(一重咲きの緑がかった白色の花) 収穫時期:6月上旬頃 |
実梅の用途
上記の実梅は、特に梅干しに適している品種だという。他には梅酒専用の実梅(例えば、鶯宿や古城など)があるようだが、割愛している。
実梅だからと言って花弁が決して貧相だというわけではなかった。実梅は、花を楽しんだ後に実も楽しめるとう文字通り実用的な梅であることが理解できた。
以前に観梅目的で訪ねたことがある青谷梅林が城州白のほぼ唯一の産地であったとは驚きである。もっと勉強してから訪れるべきであった。
ちなみに実家の梅は、青軸(玉梅)ではないかと思っているが、コロナ禍のため帰省を自粛しており、確認できていない。今度、帰省した時の楽しみにとっておこよう。
庭木の剪定
我が家の庭に咲く紅梅の木は、元々は枝垂れ梅であったが大きく成長するにつれて枝垂れ性は完全に消失してしまった。
理由は分からないが、苗木の時に無理やりに枝垂れ梅にされていたのかも知れない。あるいは剪定の仕方が悪くて枝垂れ性を消失させてしまったのかも知れない。
その初代が枯れてしまったので、初代の実生で育った苗木を現在の場所に移植したのが現在の二代目である。
二代目は最初から完全に枝垂れ性を消失しているが、花弁は初代と変わらない。この二代目と同じ初代の実生の梅を鉢植えで育てていたら深紅の花弁を付けるものが現れた。全く不思議な現象である。

梅の枝の剪定は、松など違って非常に簡単だ。素人の私にでも簡単にできる。失敗して枝を切り取ってもまた別の場所からすぐに生えてくる。
自分の好きな形に剪定しても植木屋さんに小言を言われないのも良い。好き勝手に剪定して、ガーデニングを楽しむには梅はもってこいの庭木だと私は思っている。
ただ夏になると葉が茂って庭がうっとうしくなるのが 難点といえば難点である。しかし、しっかりと光合成をしてもらい、翌年の開花期にしっかりと花をつけてもらいたいのでそれを考慮して剪定を行う必要がある。
また、バラ科の植物なので、バラと同じように毛虫がつきやすい。蝶が寄ってきて産卵するのである。
虫がつかないようスミチオン乳剤などを散布して、消毒というか予防をしなければならない。これもガーデニングの一環として割り切り、作業するしか仕方がない。
あとがき
昔の時代、梅干しは自宅で作るのが当たり前だったように思う。自宅の梅の樹から夏頃に収穫した梅の実に塩を加えて瓶詰めにして保管する。
焼酎や赤紫蘇の葉も使っていたように記憶しているがどのようにそれらを使ったのかという手順は全く覚えていない。何日間か天日干しもしていたがそれがどのタイミングかも覚えていない。多分、全く手伝っていないのだろう。
幼い頃に祖母と母が梅干しを作るのを見て、塩と梅の量配分が重要だということだけは理解していたと思う。
「塩(しお)梅(うめ)」と書いて「 塩(あん)梅(ばい)」と読むことも、このとき母から学んだ。
自宅で作った梅干しは、塩が沢山入っているので、とにかくしょっぱかった。その分何十年でも保存できると祖母が言っていたのを思い出した。
ウチの梅干しが特別にしょっぱかったのではなく、当時、梅干しはどこで食べてもしょぱかった。塩が利いていたからである。梅干しを想像するだけで、口の中で唾液が勝手に出てきたものである。
ところが、高血圧予防対策のために減塩運動がいつの頃か日本でも始まり、梅干しも減塩されて、店頭に並ぶ梅干しには賞味期限が付けられるようになった。梅干しが保存食でなくなってしまったということである。
母の梅干しが食べられなくなって以来、店頭で並ぶしょっぱくない梅干しを何十年と食べ続けてきた今の私は梅干しを想像しても唾液は出なくなった。
そう、梅干しは私にとってはちょっぱい食品ではなくなったのである。梅干しまで減塩しなくても良いだろうにとは個人的な感想である。
保存食としての梅干しの伝統をどこかで守り続けてほしいと個人的には思っている。