はじめに
金剛三昧院は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院であり、本尊は愛染明王。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっている。
この金剛三味院は、私の実家の菩提寺でもあり、また優しかった伯母が高野山に住んでいたことから幼い頃から高野山には親しみを感じている。
高野山は、言わずと知れた弘法大師空海(774年~835年入定)が約1200年前に開山した真言密教の聖地である。
高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に奥之院と壇上伽藍は2大聖地として信仰を集めている。
奥の院の御廟の地下には、今だに弘法大師は生きておられる。皆、そう信じている。毎日、二人の僧が弘法大師の食事を箱に入れて、その地下室へ降りてゆく。千二百年の間、絶えることなくずっとそれは続いているのである。
実に驚くべきことではないか。 奥の院の最奥にある御廟に前に立ち、合掌する。誰もが弘法大師の存在を信じて、疑うことはない。
私も弘法大師、いや「お大師さま」を信仰してきた一人である。自分自身がシニアになり、お大師さまをより近くに感じる世代にもなった。以前から関心をもっていた四国八十ハ箇所の遍路旅をしてみたいとより強く思うようになったのはごく自然のなりゆきである。
<目次> はじめに 弘法大師空海 四国八十八箇所巡礼 四国八十八箇所札所一覧 あとがき |
弘法大師空海
弘法大師・空海(号は遍照金剛)を描いた書籍は数多い。そこには、空海は、その多彩な才能から大天才であったと記されている。その多彩な才能とは何か?
最初に挙げられるのが、「書の天才」であったこと。「弘法も筆の誤り」ということわざもある。書の本家、唐の長安でも舌をまかれた程の書を披露したことが伝えられている。さらに筆の作り方や紙の作り方も習得して帰国している。
絵画に使用する顔料についても造詣が深かったようだ。空海は密教を唐から持ち帰る際に、密教を教えるには華麗な曼荼羅の絵が必要と考え、その曼荼羅を描くためには紙、顔料、筆が必要と考えたのである。
すなわち、密教を日本に持ち帰るために美術工芸も持ち帰ったのである。社会科授業では、空海は唐から密教を持ち帰ったとしか学ばなかったけれども、実は、空海は文化と工業技術も持ち帰ったのである。
書籍にも具体例が紹介されている。真言密教の壮麗な灌頂の式を執り行うために必要な三鈷杵(さんこしょ)などの法具は錫(しゃく)、すなわちスズで出来ているが、当時の日本には治金や鋳造の技術はおろか、彫金の技法もなかった。
空海は唐での短い滞在期間で、気の遠くなるような文化と工芸、工業の技術をマスターしている。それもたった一人でやり遂げている。これが大天才と称される所以である。
ただでさえ真言密教の習得は、困難を極めるとされていた。膨大な量の真言密教の経典を読破するにはそれなりの時間を要する。それが、唐の長安に辿り着いた後、わずか三カ月で密教のすべてを、それも恵果阿闍梨から直々に伝授されている。
恵果阿闍梨は約2000人の弟子をさしおいて当時は一介の留学僧でしかなかった空海を密教の後継者に指名したのである。
その本当の理由は未だ解明されていないという。しかしながら、密教がやがて中国から消えるように亡んでしまった現実をみせられた時、恵果阿闍梨には先見の明があったのではないかと私は思うのである。
唐から帰国した空海は、大陸文化と日本文化の結びつきを達成し、真言密教という哲学的宗教を軸に文学教育から土木灌漑に至るまで八面六臂の活躍を、その秘密のベールに覆われた死?(入定)の直前まで続けたのである。
日本各地にお大師さんの伝説が数多く残されているのは、超人であった空海なら不思議はないのかもしれない。
しかし、常識的には、高野聖と呼ばれた修行僧の業績も合わさって後世に伝えられていると理解するのが妥当なようにも思う。
もっともその真実を知ったところで、弘法大師・空海への敬愛の念は消えることはないだろう。
四国八十八箇所巡礼
弘法大師・空海の入定後、修行僧らが空海の足跡を辿って遍歴の旅を始めた。
時代が経つにつれ、空海ゆかりの地に加え、修験道の修行地や足摺岬のような補陀洛渡海の出発点となった地などが加わり、四国全体を「修行の場」とみなすような修行を、修行僧や修験者が実行した。
こうして密教の修行僧などによって「修行として巡礼」が行われていたが、これが室町時代に庶民にも広がったと云わっている。
四国八十八箇所は、 四国にある弘法大師・空海ゆかりの88か所の 仏教寺院 の総称であり、その四国霊場である八十八箇所の札所を巡礼することを 四国遍路(又は単に遍路)と呼ぶ。
阿波(徳島県) | 発心の道場 | 1~23番までの寺院 |
土佐(高知県) | 修行の道場 | 24~39番までの寺院 |
伊予(愛媛県) | 菩提の道場 | 40~65番までの寺院 |
讃岐(香川県) | 涅槃の道場 | 66~88番までの寺院。但し、 66番は県境の徳島県側にある |
発心とは、仏教に興味をもつ心を得ること。何がきっかけになるかは人それぞれで異なる。遍路の旅とは何だろうと思うのもきっかけの一つといえる。
修行と言っても体力的に難行苦行ではなく、お大師様の教えの中の「心身共に仏道を身に付けて善行を積む」という、心の修行を意味する。
仏教の教えでは、菩提と言うのは「道」で、「知」で、「覚」であると言われている。様々な万物に支えられて生きている自分に気付き、すべてのことに感謝をする心が芽生える道のりである。
涅槃とは、様々な悩みを絶ち、一切の煩悩がなくなり、悟りの境地を得たことを表す。また、次への旅に出発する分岐となるスタートともいえる。(引用:四国八十八ヶ所の紹介)
2015年(平成27年)4月24日には、日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」が文化庁により認定され、さらに2019年10月29日には「歴史の道百選」に選ばれた。
札所に参詣することを「打つ」、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。 地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。 (出典: フリー百科事典Wikipedia)
遍路たちはみな同行二人、お大師様と一緒に歩く。「南無大師遍照金剛」と唱えれば、常にお大師様は我が身のそばに立って下さる。
四国八十八箇所札所一覧
番 | 山号 | 院号 | 寺号 | 本尊 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 竺和山 | 一乗院 | 霊山寺 | 釈迦如来 | 阿波 |
2 | 日照山 | 無量寿院 | 極楽寺 | 阿弥陀如来 | 阿波 |
3 | 亀光山 | 釈迦院 | 金泉寺 | 釈迦如来 | 阿波 |
4 | 黒巖山 | 遍照院 | 大日寺 | 大日如来 | 阿波 |
5 | 無尽山 | 荘厳院 | 地蔵寺 | 地蔵菩薩 | 阿波 |
6 | 温泉山 | 瑠璃光院 | 安楽寺 | 薬師如来 | 阿波 |
7 | 光明山 | 蓮華院 | 十楽寺 | 阿弥陀如来 | 阿波 |
8 | 普明山 | 真光院 | 熊谷寺 | 千手観音菩薩 | 阿波 |
9 | 正覚山 | 菩提院 | 法輪寺 | 釈迦如来 | 阿波 |
10 | 得度山 | 灌頂院 | 切幡寺 | 千手観音菩薩 | 阿波 |
11 | 金剛山 | ― | 藤井寺 | 薬師如来 | 阿波 |
12 | 摩盧山 | 正寿院 | 焼山寺 | 虚空蔵菩薩 | 阿波 |
13 | 大栗山 | 花蔵院 | 大日寺 | 十一面観音 | 阿波 |
14 | 盛寿山 | 延命院 | 常楽寺 | 弥勒菩薩 | 阿波 |
15 | 薬王山 | 金色院 | 国分寺 | 薬師如来 | 阿波 |
16 | 光耀山 | 千手院 | 観音寺 | 千手観音菩薩 | 阿波 |
17 | 瑠璃山 | 真福院 | 井戸寺 | 七仏薬師如来 | 阿波 |
18 | 母養山 | 宝樹院 | 恩山寺 | 薬師如来 | 阿波 |
19 | 橋池山 | 摩尼院 | 立江寺 | 延命地蔵菩薩 | 阿波 |
20 | 霊鷲山 | 宝珠院 | 鶴林寺 | 地蔵菩薩 | 阿波 |
21 | 舎心山 | 常住院 | 太龍寺 | 虚空蔵菩薩 | 阿波 |
22 | 白水山 | 医王院 | 平等寺 | 薬師如来 | 阿波 |
23 | 医王山 | 無量寿院 | 薬王寺 | 薬師如来 | 阿波 |
24 | 室戸山 | 明星院 | 最御崎寺 | 虚空蔵菩薩 | 土佐 |
25 | 宝珠山 | 真言院 | 津照寺 | 延命地蔵菩薩 | 土佐 |
26 | 龍頭山 | 光明院 | 金剛頂寺 | 薬師如来 | 土佐 |
27 | 竹林山 | 地蔵院 | 神峯寺 | 十一面観音 | 土佐 |
28 | 法界山 | 高照院 | 大日寺 | 大日如来 | 土佐 |
29 | 摩尼山 | 宝蔵院 | 国分寺 | 千手観音菩薩 | 土佐 |
30 | 百々山 | 東明院 | 善楽寺 | 阿弥陀如来 | 土佐 |
31 | 五台山 | 金色院 | 竹林寺 | 文殊菩薩 | 土佐 |
32 | 八葉山 | 求聞持院 | 禅師峰寺 | 十一面観音 | 土佐 |
33 | 高福山 | 高福院 | 雪渓寺 | 薬師如来 | 土佐 |
34 | 本尾山 | 朱雀院 | 種間寺 | 薬師如来 | 土佐 |
35 | 醫王山 | 鏡池院 | 清瀧寺 | 薬師如来 | 土佐 |
36 | 独鈷山 | 伊舎那院 | 青瀧寺 | 波切不動明王 | 土佐 |
37 | 藤井山 | 五智院 | 岩本寺 | 阿弥陀如来 観音菩薩 不動明王 薬師如来 地蔵菩薩 | 土佐 |
38 | 蹉跎山 | 補陀洛院 | 金剛福寺 | 千手観音菩薩 | 土佐 |
39 | 赤亀山 | 寺山院 | 延光寺 | 薬師如来 | 土佐 |
40 | 平城山 | 薬師院 | 観自在寺 | 薬師如来 | 伊予 |
41 | 稲荷山 | 護国院 | 龍光寺 | 十一面観音 | 伊予 |
42 | 一か山 | 毘盧舎那院 | 佛木寺 | 大日如来 | 伊予 |
43 | 源光山 | 円手院 | 明石寺 | 千手観音菩薩 | 伊予 |
44 | 菅生山 | 大覚院 | 大寶寺 | 十一面観音 | 伊予 |
45 | 海岸山 | ― | 岩屋寺 | 不動明王 | 伊予 |
46 | 医王山 | 養珠院 | 浄瑠璃寺 | 薬師如来 | 伊予 |
47 | 熊野山 | 妙見院 | 八坂寺 | 阿弥陀如来 | 伊予 |
48 | 清滝山 | 安養院 | 西林寺 | 十一面観音 | 伊予 |
49 | 西林山 | 三蔵院 | 浄土寺 | 釈迦如来 | 伊予 |
50 | 東山 | 瑠璃光院 | 繁多寺 | 薬師如来 | 伊予 |
51 | 熊野山 | 虚空蔵院 | 石手寺 | 薬師如来 | 伊予 |
52 | 瀧雲山 | 護持院 | 太山寺 | 十一面観音 | 伊予 |
53 | 須賀山 | 正智院 | 圓明寺 | 阿弥陀如来 | 伊予 |
54 | 近見山 | 宝鐘院 | 延命寺 | 不動明王 | 伊予 |
55 | 別宮山 | 金剛院 | 南光坊 | 大通智勝如来 | 伊予 |
56 | 金輪山 | 勅王院 | 泰山寺 | 地蔵菩薩 | 伊予 |
57 | 府頭山 | 無量寿院 | 栄福寺 | 阿弥陀如来 | 伊予 |
58 | 作礼山 | 千光院 | 仙遊寺 | 千手観音菩薩 | 伊予 |
59 | 金光山 | 最勝院 | 国分寺 | 薬師如来 | 伊予 |
60 | 石鈇山 | 福智院 | 横峰寺 | 大日如来 | 伊予 |
61 | 栴檀山 | 教王院 | 香園寺 | 大日如来 | 伊予 |
62 | 天養山 | 観音院 | 宝寿寺 | 十一面観音 | 伊予 |
63 | 密教山 | 胎蔵院 | 吉祥寺 | 毘沙門天 | 伊予 |
64 | 石鈇山 | 金色院 | 前神寺 | 阿弥陀如来 | 伊予 |
65 | 由霊山 | 慈尊院 | 三角時 | 十一面観音 | 伊予 |
66 | 巨鼇山 | 千手院 | 雲辺寺 | 千手観音菩薩 | 讃岐 |
67 | 小松尾山 | 不動光院 | 大興寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
68 | 七宝山 | ― | 神恵院 | 阿弥陀如来 | 讃岐 |
69 | 七宝山 | ― | 観音寺 | 聖観音菩薩 | 讃岐 |
70 | 七宝山 | 持宝院 | 本山寺 | 馬頭観音菩薩 | 讃岐 |
71 | 剣五山 | 千手院 | 弥谷寺 | 千手観音菩薩 | 讃岐 |
72 | 我拝師山 | 延命院 | 曼荼羅寺 | 大日如来 | 讃岐 |
73 | 我拝師山 | 求聞持院 | 出釈迦寺 | 釈迦如来 | 讃岐 |
74 | 医王山 | 多宝院 | 高山寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
75 | 五岳山 | 誕生院 | 善通寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
76 | 鶏足山 | 宝幢院 | 金倉寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
77 | 桑多山 | 明王院 | 道隆寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
78 | 仏光山 | 広徳院 | 郷照寺 | 阿弥陀如来 | 讃岐 |
79 | 金華山 | 高照院 | 天皇寺 | 十一面観音 | 讃岐 |
80 | 白牛山 | 千手院 | 國分寺 | 十一面千手観音 | 讃岐 |
81 | 綾松山 | 洞林院 | 白峯寺 | 千手観音菩薩 | 讃岐 |
82 | 青峰山 | 千手院 | 根香寺 | 千手観音菩薩 | 讃岐 |
83 | 神毫山 | 大宝院 | 一宮寺 | 聖観音菩薩 | 讃岐 |
84 | 南面山 | 千光院 | 屋島寺 | 十一面千手観音 | 讃岐 |
85 | 五剣山 | 観自在院 | 八栗寺 | 聖観音菩薩 | 讃岐 |
86 | 補陀洛 | 清浄光院 | 志度寺 | 十一面観音 | 讃岐 |
87 | 補陀洛 | 観音院 | 長尾寺 | 聖観音菩薩 | 讃岐 |
88 | 医王山 | 遍照光院 | 大窪寺 | 薬師如来 | 讃岐 |
引用:お参り・巡礼(お遍路)の旅・ツアー│クラブツーリズム
あとがき
私は、定年を迎えたら四国八十八箇所の遍路旅をしようと思い、今から30年も前からガイドブック等を購入して、遍路旅のための予備知識だけは得てきた。
しかし、定年を過ぎた今もまだ実行には至っていない。四国遍路への旅立ちも数年以内には実現したいと思っているので、知識だけでなく、体力強化に努める必要がある。最近の運動不足がたたり、脚力がめっきり衰えているように思うからだ。
一日も早く旅に出発できるよう体力不足の解消に取り込むつもりだ。旅の記録はこのブログでも報告するつもりである。
【参考資料】
空海の風景(上巻・下巻)司馬遼太郎著(中央公論社) |
空海 早坂暁著(大和書房) |
空海 高村薫著(新潮社) |
空海入門 ひろさちや著(祥伝社) |
いま、空海の救い 加藤精一著(講談社) |
空海!ちょっと悟って感動の人生学 大栗道栄著(中経出版) |
眠れないほど面白い空海の生涯 由良弥生(三笠書房) |
定年からは同行二人 小林淳宏著(PHP研究所) |
四国八十八所遍路(徳島・高知編)・(愛媛・香川編) 宮崎忍勝・原田是宏著(朱鷺書房) |
同行二人【どうぎょうににん】 |
四国巡礼者がいつも弘法大師・空海と一緒に巡礼しているという意で笠に書きつける語。 |