はじめに
食塩(主成分:塩化ナトリウム)は、必須ミネラルであるナトリウム源として、哺乳類をはじめとする地球上の大半の生物にとっては生命維持になくてはならない重要な物質である。
日本は岩塩などの塩資源に恵まれていないので、古来、海水から塩をつくってきた。日本では縄文時代から製塩されるようになったと言われている。
海水をそのまま煮つめるのではなく、いったん濃い塩水に濃縮してから、その濃い塩水(鹹水【かんすい】)を煮つめて塩の結晶を取り出す、というエコな方法で塩づくりが行われてきた。
この海水を濃縮して、それを煮つめるという2つのプロセスからなる日本独自の製塩方法は、技術的には大きな進歩を遂げてきたが、原理は大昔から変わらない。
海水を利用した製塩法は、天日採塩法(天日塩田)と煎熬採塩法に大別される。
天日採塩法は、太陽光の熱のみによって塩の結晶を生産する方法であり、太陽熱にすべて依存するため、雨や曇りの多い気候には不向きとなる。
一方、煎熬採塩法は、海水を何らかの方法で濃縮して生成した鹹水【かんすい】を火で加熱して結晶を得る方法である。この後者の生産方法が効率的と考えられ、日本ではこの製塩方法の技術開発・技術革新が行われてきたといえる。
<目次> はじめに 日本の製塩技術の変遷 揚浜式塩田 入浜式塩田 流下式塩田 イオン交換膜製塩法 |
日本の製塩技術の変遷
塩田【えんでん】は、大量の海水から水分を蒸発させ、塩だけを取り出すために用いられる場所および施設のことである。
塩田は原料である海水の補給方式によって「揚浜」と「入浜」に大別される。
揚浜式塩田
揚浜式塩田は、鹹水【かんすい】を作るための装置である。塩田は海面より高い所の地面を平坦にならし、粘土で固めてできている。人力で海水を汲み上げて塩田地盤の砂にかけ、太陽熱と風で水分を蒸発させ砂に塩分を付着させる。
砂が乾いたら沼井(ぬい=鹹水抽出装置)に集めて海水で洗い濃い塩水(鹹水)を作る。この製塩法のプロセス(工程)は下記のとおりである。
- 海水を汲み上げ砂が敷いてある塩田に撒く
- 砂が乾いたら集めて沼井に入れる
- 沼井に海水を注いで砂についた塩分を溶かす
- 沼井の下から鹹水がでてくる(沼井に入れた砂は塩田に戻す)
- 鹹水を煮つめて結晶化させる
入浜式塩田
入浜式塩田も鹹水を採るための装置である。17世紀半ば~20世紀半ばに利用されたという。
揚浜式との違いは、人力で海水を汲み上げることはせず、塩の干満の差を利用して海水を引き入れ毛細管現象によって砂を湿らせる点である。
遠浅の海岸に大きな堤防を造り、満潮・干潮時の水位の高さの中くらいに塩田面を築いた。浜溝に海水を導き、毛細管現象によって砂層上部に海水を供給し、太陽熱と風で水分を蒸発させ、砂に塩分を付着させる。この砂を沼井に集めて海水をかけることによって鹹水を採った。
この製塩法のプロセス(工程)は下記のとおりである。
- 砂を塩田に撒いて広げる
- 毛細管現象の促進のために上から海水を撒く
- 水分の蒸発を助けるために表面の砂をかきおこす
- 砂が乾いたら集めて沼井に入れる
- 沼井に海水をかけて砂についた塩分を溶かす
- 沼井から鹹水がでてくる
- 鹹水を煮つめて結晶化させる
流下式塩田
流化式塩田は、鹹水を採るための装置で、1952年~1959年にかけて入浜式塩田から転換された方式である。
塩田は、地盤に傾斜を付けて、その上に粘土またはビニールを敷き、さらに小砂利を敷いた流下盤と、柱に竹の小枝を階段状につるした枝条架からなる。
ポンプで汲み揚げた海水を第一流下盤、第二流下盤、枝条架の順に流して太陽熱と風で水分を蒸発させる。
これを何度も繰り返すと海水が濃縮される。枝条架は海水を竹の枝に沿って薄膜状に落下させ、風によって水を蒸発させるので、年間を通しての採鹹が可能になった。
また、入浜式塩田のように砂を運ぶこともなく、海水を自然に移動させて、流下させるだけなので、労働力は大幅に軽減された。
イオン交換膜製塩法
イオン交換膜製塩法は、鹹水を採るための装置であるが、塩田法とは異なり、電気の力を利用して海水中の塩分を集める方法である。
この方法は、1950年代半ばから試験導入され始めたが、塩田法に比べて天候に支配されることがなく、土地生産性や労働生産性が格段に優れていたので、製塩技術として確立された。
イオン交換膜製塩法の原理は、下記のとおりである。
- 装置内に陽イオン交換膜と陰イオン交換膜を交互に並べ、装置の両端に電極をおく。
- 海水を流し、両端の電極から電流を流すと、陽イオンのナトリウムイオン、マグネシウムイン、カルシウムイオン、カリウムイオンなどは陰極側に、陰イオンの塩化物イオン、硫酸イオンなどは陽極側に向かって移動しようとする。
- 各イオンが移動しようとすると、陽イオンは陰イオン膜によって、陰イオンは陽イオン膜によって遮断されるので、膜と膜との間には鹹水(塩分濃度15~20%)と希釈海水(塩分濃度約2%)が交互にできる。
- 鹹水は、蒸発缶に送られ、煮つめて結晶化させる。
- 希釈海水は、海に戻される。
日本の製塩法は、1972年以降、イオン交換膜と電力を利用して鹹水を作り、真空式蒸発缶で煮つめる方法が採用されることになった。
天候に左右され、多くの労力や大きな面積を占める塩田は不要となり、日本の塩田は事実上全廃され、産業施設としての塩田は姿を消した。
しかしながら、社会教育施設としての塩田が復元され、体験教育などで活用されている例がある。(引用:ウィキペディア)
石川県珠洲市仁江町の揚浜式塩田による製塩は、国指定の重要無形民俗文化財にもなっている。
同地では観光客が製塩を体験できるイベントが毎年夏に開催されているという。