カテゴリー
シニア世代の学習 理解系脳を鍛える 趣味

初心者がブログ運営を開始するための準備とプロセス

はじめに

私たちシニア世代の多くは、私のようにブログ運営から無縁の生活を送ってきたかも知れない。私は以前からリベラルアーツについて関心を寄せてきた。リベラルアーツは「広範な教養」を通じて、知識の統合や批判的思考、倫理的判断力などを磨くことを目的としている。

そして、ブログ運営は、こうしたリベラルアーツの要素を実践的に取り入れることができる「学びの場」でもあることを知った。つまり、自己表現や他者との交流を深める絶好の機会となるというのである。好奇心が旺盛なシニアは、ファーストペンギンを真似て、その「学びの場」に飛び込むことにした。

初心者がブログ運営を始めるには、計画的な準備と適切なステップを踏むことが成功へのカギとなる。そこで、私のような初心者にも分かるよう具体的な準備とプロセスを整理してみた。

目次
はじめに
ブログのテーマと目的を決める
使用するブログプラットフォームを選択
ドメインとホスティングを取得
ブログのデザインと構築
コンテンツの作成
ブログの公開とプロモーション
パフォーマンスの分析と改善
収益化の準備
ブログ開始までのタイムライン(目安)
個人ブログの開設および運営コスト
あとがき

ブログのテーマと目的を決める

  • テーマ選び
    • 自分の興味や得意分野、またはターゲットとする読者のニーズに基づいてテーマを選ぶ
    • 例えば、旅行、ガジェット、料理、自己啓発など
  • 目的を明確化
    • 趣味の延長、情報提供、収益化など、ブログを運営する目的を明確にする

使用するブログプラットフォームを選択

  • WordPress(推奨)
    • カスタマイズ性が高く、収益化を目指す人に最適
  • 無料のブログプラットフォーム
    • 長期の個人ブログ運営を目指すなら推奨しない
    • Amebaブログ(アメブロ)
      • 日本最大級のブログサービスで、SNSのような機能も充実している
      • 女性ユーザーが多く、収益化も可能
    • ライブドアブログ(livedoor Blog)
      • 全ての機能が無料で利用可能
      • 独自ドメインの設定もでき、SEO対策に適している
    • はてなブログ
      • コミュニティ機能が充実
      • ブログ開設直後から一定のアクセスが期待できる
    • FC2ブログ
      • カスタマイズ性が高い
      • 初心者から上級者まで幅広く利用されている
    • Seesaaブログ(シーサーブログ)
      • 無料で広告なしのブログを作成可能
      • 収益化にも対応
    • Blogger
      • Googleが提供するサービス
      • Google AdSenseを利用した収益化が可能
    • 楽天ブログ
      • 楽天アフィリエイトを活用して収益化が可能
    • Tumblr
      • シンプルでビジュアル重視のブログ作成に適している

ドメインとホスティングを取得

  • ドメイン(例: myblog.com)
    • 独自ドメインを取得することで、ブログの信頼性とブランド力が向上する
  • ホスティング
    • サーバーをレンタルしてブログをする
    • おすすめ: ConoHa WING、Xserver

ブログのデザインと構築

  • テーマやテンプレートを選ぶ
    • 魅力的でモバイルフレンドリーなデザインを選ぶ
    • 無料テーマ: Cocoon(初心者向けで使いやすい)
    • 有料テーマ: THE THOR、AFFINGERなど
      • デザインやSEOに強みあり
  • 必要なプラグインをインストール(WordPressの場合)
    • SEO対策用(例えば、Yoast SEO)
    • セキュリティ用(例えば、Wordfence Security)
    • スピード最適化用(例えば、WP Fastest Cache)

コンテンツの作成

  • 読者のニーズに応える内容を作成
    • 記事タイトルに具体性を持たせ、読者が興味を持つテーマを選ぶ
    • 例えば、:「初心者でも簡単!〇〇の作り方」「絶対に訪れたい日本の隠れた温泉地」など
  • SEOを意識
    • 適切なキーワードを記事に盛り込み、検索エンジンでの発見性を高める

ブログの公開とプロモーション

  • 公開
    • 記事が完成したら、必要な画像やメタデータを追加して公開する
  • SNSを活用
    • X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなどでブログ記事をシェアし、アクセスを増やす
  • 友人や知人にシェア
    • 初期段階でブログを多くの人に知ってもらうため、周囲に紹介するのも効果的である

パフォーマンスの分析と改善

  • Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの活用
    • 記事の閲覧数や訪問者の動向を分析し、改善点を見つける
  • 定期的な更新
    • 情報をリフレッシュし、新しい記事を追加することで、読者の興味を引き続ける

収益化の準備

  • アフィリエイトプログラム
    • AmazonアソシエイトやA8.netに登録して、記事で商品やサービスを紹介し収益を得る
  • 広告の導入
    • Google AdSenseなどで広告を掲載し、収益化を図る

ブログ運営は最初は難しく感じるかも知れないが、計画的に取り組むことで継続的に改善し、成果を得ることが可能である。


ブログ開始までのタイムライン(目安)

ブログを始める際、どのくらいのペースで作業すればよいか?

この質問の回答は、ブログ初心者にとっては気になるものである。一般的には、最初にブログの運営方針(テーマ)を決めてから、レンタルサーバーのWordPressでブログを開設し、本格的に記事を書き始めるまで、約1か月を目安に進めれば良いのではないだろうか。その約1カ月で実施すべきアクションは下記のとおりである。

  1. ブログの運営方針を決める
  2. レンタルサーバーと契約
  3. WordPressブログの開設をする(独自SSL化の設定まで)
  4. WordPressブログの初期設定を行う
  5. WordPressの操作に慣れるため記事を3本ほど書く
  6. プロフィールを書く
  7. プロフィールをサイドバーの上又は記事下に掲載する
  8. 渾身の記事を5本ほど作成し、投稿する
  9. Googleアドセンスの申請を行う
  10. 本格的にスタート(記事を書いていく)
  11. 楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイト、ASPに登録(オプション)
  12. ASPで検索し、販売する商品を決める(オプション)

個人ブログの開設および運営コスト

個人ブログの開設および運営コストは、選択するプラットフォームやサービスによって異なるが、一般的な相場を下表にまとめてみた。

初期費用

勘定項目費用(相場)【円】
レンタルサーバー代月額約1,000円~1,500円程度
年間契約の場合は約12,000円~15,000円程度
独自ドメイン代年間約1,000円~2,000円程度
一部のレンタルサーバーでは、独自ドメインが無料で提供される(例:ConoHa WING)
有料Wordpressテーマ約10,000円~20,000円程度

運営コスト

勘定項目費用(相場)【円】
レンタルサーバー代月額約1,000円~1,500円程度
年間契約の場合は約12,000円~15,000円程度
ドメイン更新費用年間約1,000円~2,000円程度
一部のレンタルサーバーでは、独自ドメインが無料で継続使用できる(例:ConoHa WING)
有料画像編集ツール月額数百円~数千円程度
有料SEOツール月額数百円~数千円程度

無料ブログサービス(例:はてなブログ、Blogger)を利用すれば、初期費用や運営コストはほぼゼロであるが、収益化やデザインの自由度が制限されることがある。

ブログ運営の費用は、目的や規模によって変動するが、収益化を目指す場合は独自ドメインとレンタルサーバーを利用するのが一般的である。


あとがき

初心者がブログ運営を開始するための準備とプロセスを学び、実際にブログ運営を始めることは、リベラルアーツの学習に大いに繋がると思う。その理由は、このプロセスは幅広い知識やスキルを統合し、批判的思考や創造性を育む実践的な学びの場となると考えるからである。

幅広い知識の統合

  • 文章力の向上
    • 効果的で読みやすい記事を書くためには、表現力や構成力が鍛えられる
    • このスキルはあらゆる学問分野や職業で活用可能である
  • デジタルリテラシーの習得
    • ブログの作成と運営では、HTML(プログラミング言語の一つ)やSEO、WordPressの操作など、現代社会で必要なデジタルスキルを学ぶことができる

批判的思考と問題解決能力の育成

  • 調査と分析
    • 読者が求めるテーマを選ぶためのリサーチは、情報を収集し、批判的に分析する力を高められる
  • 課題解決へのアプローチ
    • 記事作成中に発生する問題や技術的な課題を克服することで、問題解決能力が自然と鍛えられる

創造性と表現力の発揮

  • 個性を活かしたコンテンツ作り
    • 独自の視点やアイデアを盛り込みながら、自分自身の興味や情熱を表現する機会が得られる
  • 視覚的表現の向上
    • 画像や動画を活用した記事作成は、視覚的なプレゼンテーションスキルの向上にも役立つ

コミュニケーション力の発展

  • 読者との対話
    • コメントやフィードバックを通じて、他者と有意義なコミュニケーションを図る力が養われる
  • 効果的なメッセージの伝達
    • 読者に伝わりやすい形で情報を発信することは、説得力やプレゼンテーション能力の向上に繋がる

社会的意識の向上

  • トレンドや読者ニーズへの理解
    • ブログ記事を通じて、社会の動向や読者が何を必要としているのかを深く理解することができる
  • 多様な視点の獲得
    • 読者からの反応やフィードバックを通じて、自分とは異なる視点や価値観に触れることができる

継続力と自己管理能力の向上

  • 定期的にブログを更新し、スケジュールを管理するプロセスは、計画性や責任感を養うトレーニングにもなる

【関連記事】
月間PV数が50~100万超のブログ記事のテーマと特徴
個人ブログの収益を最大化させるための戦略と戦術
ブログ記事を検索上位に表示させるための戦略と戦術
WordPressを自由自在に活用してブログ作成を効率化
Ruby on RailsはポートフォリオサイトをPWAで構築する際にツールとして役立つ
PWAを活用するためにはHTMLとCSS、JavaScriptの知識が重要になる!
ポートフォリオサイトをPWAで構築する利点は?
アプリ開発とは何?それで稼ぐビジネスモデルとは?
リベラルアーツとは何か?リベラルアーツ=教養か?
平安時代の大天才であった弘法大師空海の生涯と功績
かつての常識が常識でなくなった時代の柔軟な思考法
ビジネスや処世術に役立つ孫子の兵法で賢く生きる!
三国志に登場する魅力的な武将たちの人柄と生きざま
司馬遼太郎の小説が我が国の歴史の解釈に与えた影響
日本神話の神々の言動から古代日本人の世界観を推察
日本の仏教における代表的な宗派とその教義について
廃仏毀釈の原因となった神仏分離令の発布は罪深い!
源氏物語に登場する貴族たちが恋愛対象とする女性像
紫式部らが生きた平安時代中期はどんな時代だったか
日本人画家の絵画の魅力と私の「推し活」画家たち
日本の野生動物の生息分布から分かる自然破壊の現状
クマゼミとアブラゼミの勢力分布で知る日本の温暖化