カテゴリー
日本神話

【日本書紀版】天地創造からスサノオによるヤマタノオロチ退治までの日本神話

はじめに

古事記によって日本神話の面白さを学んだところで、古事記に並ぶ日本最古の史書である日本書紀には神代をどのように記述しているのか興味が湧いた。

そのきっかけとなったのが登場する神々の表記が古事記と日本書紀で異なるからである。例えば、私が好きなスサノオは、古事記では建速須佐之男命【タケハヤスサノオノミコト】または須佐之男命【スサノオノミコト】と表記されているのに対し、日本書紀では素戔男尊【スサノオノミコト】または素戔嗚尊【スサノオノミコト】と表記されている。

大国主命【オオクニヌシノミコト】は、日本書紀ではどのような表記になっていて、どのように扱われているのであろうか。非常に楽しみである。

古事記はある一つの逸話に関して一つの見解で統一されたものになっているので物語としては読みやすい。一方、日本書紀は、多くの伝承を併記している。

ある意味では客観的である反面、日本神話の物語として読もうとすると話が混乱してしまう弊害もないとは言えない。

それでも古事記でおなじみの逸話(神話)に対して複数以上の伝承が出てくるのは多様性や価値観の違いを学ぶには適していると思う。興味深い史料であることに違いない。

目次
はじめに
天地開闢
最初に登場した三柱の神
神世七代の神々
国産み
神産み
黄泉の国

三貴神
天照大神と素戔嗚尊
天の岩屋
アマテラスが天の岩屋に引き籠る!
アマテラスを天の岩屋から引き出す!
ヤマタノオロチ退治
あとがき

天地開闢

昔、まだ天と地が分かれておらず、陰陽の別もまだ生じていなかった時、鶏の卵の中身のように固まっていなかった中に、ほの暗くぼんやりと何かが芽生ていた。 

やがてその澄んで明るいものは、ひとつにまとまりやすかったので昇りたなびいてとなった。一方、重く濁ったものは固まるのには時間がかかったが、下を覆い滞って大地となった。それゆえに、まずが出来上がり、そのあとで大地が出来た。

天地開闢【てんちかいびゃく】
天と地、すなわち世界の始まりのこと。世界の初め。「開闢」は、天と地が分かれてできたとき。古代中国では混沌とした一つのものが天と地に分かれて世界ができたと考えた。類語は天地創造。
引用:学研・四字熟語辞典

最初に登場した三柱の神

天地開闢の後、天地が開けて国土が浮き滞っている様子は、例えて言えば、泳ぐ魚が水の上の方に浮いているようなものであったという。そんな時に天地のなかに、ある物が生じた。形は葦の芽のようだったが、間もなくそれがとなった。全部で三柱の神が生まれた。

● 国常立尊【クニノトコタチノミコト】
● 国狭槌尊【クニサツチノミコト】
● 豊斟渟尊【トヨクムヌノミコト】

この三柱の神ひとりでに生じた神であった。それゆえに、純粋な男性神であった。

尚、大変尊い神は「【ミコト】」といい、それ以外の神は「【ミコト】」といい、ともに「ミコト」と【よ】む。以下、すべての神の呼称はこれに従う。


別の伝承(第一)では、初めて天地が分かれるとき、ひとつの物が空中にあった。それが神という存在であり、やがて三柱の神が生まれた。

● 国底立尊【クニノソコタチノミコト】
● 国狭槌尊【クニサツチノミコト】
(別名、国狭立尊【クニノサタチノミコト】
● 豊国主尊【トヨクニヌシノミコト】
(別名、豊組野尊【トヨクムノノミコト】、豊香節野尊【トヨカブノノミコト】、浮経野豊買尊【ウカブノノトヨカウミノミコト】、豊国野尊【トヨクニノノミコト】、豊齧野尊【トヨカブノノミコト】、葉木国野尊【ハコクニノノミコト】、見野尊【ミノノミコト】)

別の伝承(第二)では、昔、国がまだなく、大地も若かった時には、例えて言えば、水に浮かんだ油のように漂っていた。そんなとき、空中にある物が生まれた。形は葦の芽がつき出したようであった。これから三柱の神が順に生まれた。

 可美葦牙彦舅尊【ウマシアシカビヒコジノミコト】
● 国常立尊【クニノトコタチノミコト】
● 国狭槌尊【クニノサツチノミコト】

別の伝承(第三)では、天地がぐるぐると回転して、形がまだ定まらないときに、初めて神のような人がいた。そして神が生まれた。

● 可美葦牙彦舅尊【ウマシアシカビヒコジノミコト】
● 国底立尊【クニノソコタチノミコト】

別の伝承(第四)では、初めて天地が分かれるとき、一緒に生まれ出た三柱の神がいた。

● 国常立尊【クニノトコタチノミコト】
● 国狭槌尊【クニノサチノミコト】
(別名、天之御中主【アメノミナカヌシ】)
● 高御産巣日尊【タカスムスヒノミコト】(皇産霊【ミムスヒ】)

別の伝承(第五)では、天地がまだ固まらないとき、例えば海上に浮かんだ雲の根がないように漂っていた中に、ひとつの物が生まれた。葦の芽が初めて泥の中から生え出したようである。それが神となった。国常立尊【クニノトコタチノミコト】という。


別の伝承(第六)では、初めて天地が分かれたときに、ある物があり、葦の芽のように空の中に生まれた。ある物があり、浮かんだ油のようで空の中にできた。ここから三柱の神が生まれた。

● 天常立尊【アマノトコタチノミコト】
● 可美葦牙彦舅尊【ウマシアシカビヒコチノミコト】
● 国常立尊【クニノトコタチノミコト】
大元神社(愛媛県八幡浜市若山6番耕地186番地)
御祭神は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、天常立神、国常立神である。

神世七代の神々

ひとりでに生じた男性神の三柱の神に引き続き、生まれた神々がいる。陰陽【いんよう】の気が相交わってから生まれたので、男神と女神の両性がいる。生まれた順に次の4代8柱の神である。彼らを最初の三柱(3代)の神に加えて神世七代と呼ぶ。

● 泥土煮尊【ウイジニノミコト】
● 沙土煮尊【スイジニノミコト】
● 大戸之道尊【オオトノジノミコト】
(別の伝承では、角杙尊【ツノクイノミコト】)
● 大苫辺尊【オオトマベノミコト】
(別の伝承では、活杙尊【イクグイノミコト】)
● 面足尊【オモダルノミコト】
● 惶根尊【カシコネノミコト】
● 伊弉諾尊【イザナギノミコト】(イザナギ
● 伊弉冉尊【イザナミノミコト】(イザナミ

国産み

伊弉諾尊イザナギ)と伊奘冉尊イザナミ)が、天浮橋【あまのうきはし】の上に立ち、「この底の一番下に国がないはずはない」と言い、玉で飾った【ほこ】で下の方をさぐったところ、そこに青海原がみつかった。そして、その矛先から滴った海水が、凝り固まってひとつの島になった。これを磤馭慮島オノコロ島)という。

イザナギイザナミは、オノコロ島に降り立ち、夫婦の行為を行なって国土を生もうとした。そこでオノコロ島を国中の柱として、イザナギは左より回り、イザナミは右から回った。国の柱をめぐって二人の顔が行き合った。そのとき、イザナミが先に「ああうれしい。立派な若者に出会えた」と唱えた。

イザナギは、それを喜ばずに「自分は男である。順序としては男から先に言うべきである。どうして女が先に言うのか。不祥なことになった。だから改めて回り直そう」と言った。そこでイザナギイザナミは、もう一度出会い直した。

次はイザナギから先に「ああうれしい。愛らしい少女に会えた」と唱えた。そしてイザナミに「あなたの体にどんなになったところがあるだろうか」尋ねた。その問い、イザナミは「私の体には、ひとつの雌の始まりというところがあります」と答えた。

イザナギは「私の体にも、雄のはじまりというところがある。私の体の始めのところで、あなたの体の始めのところに合わせようと思う」と言った。それで陰陽が初めて交合して夫婦となった。

初めての子として淡路洲【あわじのしま】が生まれたが、不満足な出来であったので淡路洲(吾恥=アハジ)と名付けたという。

イザナギイザナミが産んだ八個の島大八洲国【おおやしまのくに】と呼ばれる。

  • 大日本豊秋津洲【おおやまととよあきつしま】
  • 伊予二名洲【いよのふたなのしま】
  • 筑紫洲【つくしのしま】
  • 億岐洲【おきのしま】
  • 佐度洲【さどのしま】
  • 越洲【こしのしま】
  • 大洲【おおしま】
  • 吉備子洲【きびのしま】

対馬島【つしま】壱岐島【いきのしま】などその他の小島は、潮の泡や水の泡が固まって出来た島である。

島を生んだ後にイザナギイザナミは次のものも生んだ。

  • 句句廼馳【ククノチ】(=木の精)
  • 草野姫【カヤヒメ】(=草の精/野の精)

神産み

イザナギイザナミは「私達は大八洲国や山川草木を生んだ。そろそろ天下を治める者を生まないといけないだろう」と相談し、
そこで一緒に日の神を生み出した。大日孁貴【オオヒルメノムチ】という。別の伝承では、天照大神【アマテラスオオミカミ】(アマテラス)という。

アマテラスは、華やかに光り麗しく、国中を照らした。それでイザナギイザナミは喜び、「我が子たちはたくさんいるが、こんなに妖しく不思議な子は他にはいない。長くこの国に留めておくのはよくない。早く天に送り、高天原【たかまがはら】(=天界)の仕事をしてもらおう」と言い、天御柱【あまのみはしら】をたどって、天上に送り上げた。このときはまだ、天と地はそんなに離れてはいなかった。

次に月の神(=ツキヨミ)を生んだ。その光り麗しいことは、太陽(=アマテラス)に次いでいた。それで太陽と並んで治めるのがよいと判断し、これもまた天上に送った。

次に蛭児【ひるこ】が生まれた。蛭児は三年経っても足が立たなかった。だから天磐櫲樟船【あめのいわくすふね】に乗せて、風にまかせて放流した。

次に素戔嗚尊【スサノオノミコト】(スサノオ)を生んだ。スサノオは勇ましくて荒々しく、残忍なことも平気でする子だった。また、常に泣きわめくことがあった。それで国内の多くの人々を若死にさせてしまった。また、青山を枯山にさせた。それでイザナギイザナミは、スサノオに「お前は大変無道である。だから天下を治めることができないので、遠い根の国に行きなさい」と言って、追放した。


別の伝承(第一)では、イザナギが「私は天下を治めるべき全ての子を生もうと思う」と言い、そこで左手白銅鏡【ますみのかがみ】を取ったときに生まれた神が大日孁貴【オオヒルメノムチ】(=アマテラス)である。

右手白銅鏡を取ったときに生まれた神が月弓尊【ツクユミノミコト】(=ツキヨミ)である。

また、を回して白銅鏡で後ろを見たちょうどその時に生まれたのが、素戔嗚尊スサノオ)である。

アマテラスツキヨミは、ともに人と成りが麗しいので、天地を照らし治めた。一方、スサノオは、性質が物を損ない壊すことを好んだところがあったため、下にくだして根の国を治めさせた。


別の伝承(第二)では、(=アマテラス)と(=ツキヨミ)が生まれた後に、蛭児【ひるこ】が生まれた。蛭児は三歳になっても足が立たなかった。イザナギイザナミが最初に柱を回ったときに、イザナミが先に喜びの言葉を言ったのが陰陽の道理にかなっていなかったために蛭児が生まれたという。それで、鳥磐櫲樟船【とりのいわくすくね】を生み、この船に蛭児を乗せて放流したという。

次にスサノオが生まれた。スサノオは性質が悪く、常に泣いたり怒ったりすることが多かった。国の人々が多く死に、青山を枯山にした。それでイザナギイザナミが「もしお前がこの国を治めたら、きっと損ない破ることが多いだろう。だから、お前は遠い根の国を治めなさい」と言った。

火の神軻遇突智【カグツチ】を生んだときにイザナミは火傷をして、亡くなった。亡くなる間際に、横たわったまま土の神埴山姫【ハニヤマヒメ】と水の神罔象女【ミツハノメ】を生んだ。軻遇突智埴山姫を娶って稚産霊【ワクムスヒ】を生んだ。この稚産霊の頭の上にが生じた。そして【へそ】の中に五穀が生まれたという。


別の伝承(第三)では、イザナミ火産霊【ホムスヒ】を生むとき、その子のために焼かれて死んだ。イザナミが死ぬ間際に、水の神罔象女【ミツハノメ】と土の神埴山姫【ハニヤマヒメ】を生み、また天吉葛【アマノヨサツラ】を生んだ。


別の伝承(第四)では、イザナミ火の神軻遇突智【カグツチ】を生もうとしたときに、熱に苦しみ嘔吐した。それが神となり、その名を金山彦【カネヤマヒコ】という。次に小便をされ、それが神となり、その名を罔象女【ミツハノメ】(=水の神)という。


別の伝承(第五)では、イザナミ火の神を生むときに、体を焼かれて亡くなった。それで紀伊国【きいのくに】の熊野の有馬村に葬った。土地の人がイザナミをお祀りする際、花が咲いているときには花を供え、鼓、笛、旗をもって歌って舞ってお祀りするという。


別の伝承(第六)では、イザナギイザナミは協力して大八洲国を生み出した。そして、イザナギが「我らの生んだ国は、朝霧がかかっているが、良い香りがいっぱいだ」と言って、霧を吹き払った。その息が風の神になり、その名を級長戸辺命【シナトベノミコト】(別名、級長津彦命【シナツヒコノミコト】)という。


イザナギイザナミが多くの神々を生んだ後に万物が生まれた。

● 倉稲魂命【ウカノミタマノミコト】(穀物の神)
● 少童命【ワタツミノミコト】(海の神)
● 山祇【ヤマツミ】(山の神)
● 速秋津日命【ハヤアキツヒノミコト】(海峡の神)
● 句句廼馳【ククノチ】(木の神)
● 埴安神【ハニヤスノカミ】(土の神)
● 軻遇突智【カグツチ】(火の神)


火の神・軻遇突智が生まれるとき、母のイザナミは、身を焼かれて亡くなった。そのとき、イザナギが恨んで「ただこの一人の子のために、我が愛妻を犠牲にしてしまった」と言った。

そして、イザナミの頭や足のあたりを這いずり回って、泣き悲しみ、涙を流した。その涙が落ちて神となったのが、丘の上の木の下に現れる神で、啼澤女命【ナキサワメノミコト】という。

イザナギは、腰に下げた十握剣【とつかのつるぎ】を抜いて、火の神・軻遇突智を三段に切ったが、その各々が神となった。

また、剣の刃からしたたる血が、天の安河【あまのやすはら】のほとりにあるたくさんの岩群となった(経津主神【フツヌシノカミ】の先祖)。

剣の【つば】からしたたる血が注がれ、それが神となった。

● 甕速日神【ミカハヤヒノカミ】
● 熯速日神【ヒノハヤヒノカミ】
武甕槌神【タケミカヅチノカミ】の先祖)
別の伝承では、甕速日神熯速日神武甕槌神の順に生まれたとも言われている。

剣の先から滴る血が注がれ、それが神となった。

● 岩裂神【イワサクノカミ】
● 根裂神【ネサクノカミ】
● 磐筒男命【イワツツオノミコト】
別の伝承では、磐筒男命磐筒女命【イワツツメノミコト】とも言われている。

剣の柄頭から滴れた血も神となった。

● 闇龗【クラオカミ】
● 闇山祇【クラヤマツミ】
● 闇罔象【クラミツハ】

別の伝承(第七)では、イザナギが剣を抜いて火の神・軻遇突智を斬って、三つに断った。するとそれぞれが三柱の神となった。

● 雷神【イカズチノカミ】
● 大山祇神【オオヤマツノミカミ】
● 高鼈【タカオカミ】

軻遇突智を斬ったときに、その血が降り注いで、天の八十河原【あまのやそかわら】にある沢山の岩を血で染めた。そこからも神が生まれた。

● 磐裂神【イワサクノカミ】
● 根裂神【ネサクノカミ】
● 磐筒男神【イワツツオノカミ】(根裂神の子)
● 磐筒女神【イワツツメノカミ】
● 経津主神【フツヌシノカミ】(磐筒女神の子)

別の伝承(第八)では、イザナギが火の神・軻遇突智命を斬って、五つに断った。するとそれぞれ五つの山祇【ヤマツミ】(=山の神)となったという。

● 大山祇【オオヤマツミ】(頭から)
● 中山祇【ナカヤマツミ】(胴体から)
● 麓山祇【ハヤマツミ】(手から)
● 正勝山祇【マサカヤマツミ】(腰から)
● 雜山祇【シギヤマツミ】(足から)

このときに斬られた血が降り注いで、石や砂や草木が血で染まった。これが草木や石や砂自体が火によって燃える由来である。


黄泉の国

イザナギは、イザナミを追いかけて、黄泉の国まで行って話し合った。そのとき、イザナミは「わが夫の尊よ、いらっしゃるのが遅すぎました。私はもう黄泉の国の食物を食べてしまいました。そして、私はもう寝ようとするところです。どうか寝姿を見ないでください」と言った。

しかし、イザナギはこっそりと爪櫛【つまぐし】をとってその端の太い歯を欠き、手灯にして中を覗き見した。すると、そこには【うみ】が流れ、【うじ】が湧いているイザナミの姿があった。このとき、イザナギは大いに驚き、「私は思いがけぬ酷く汚い国にやってきた」と言って、急いで逃げ帰った。

そのとき、イザナミが恨んで「どうして覗き見して下さるなという約束を守らず、私に恥をかかせたのですか」と言った。そして、冥界の鬼女八人(別の伝承では、泉津日狭女【ヨモツヒサメ】という女)を遣わして追いかけさせた。

そこでイザナギは、剣を抜き後を振り払いながら逃げた。逃げる途中で、髪に巻いていた蔓草の飾りを投げた。すると、これが葡萄になった。醜女【しこめ】はその葡萄を拾って食べた。食べ終わるとまた追いかけてきた。

イザナギは今度は爪櫛【つまぐし】を投げた。すると、これが【たけのこ】になった。醜女はまたを抜いて食べた。食べ終わるとまた追いかけてきた。

あとからイザナミ自身も追いかけてきた。このとき、イザナギは、もう黄泉の国との境の平坂【ひらさか】に着いていた。

一説では、イザナギは大樹に向かって放尿した。これが大きな川となった。泉津日狭女がこの川を渡ろうとする間に、イザナギはもう泉津平坂【よもつひらさか】に着いたという。

そこで千引きの磐【ちびきのいわ】で、その坂路を塞ぎ、イザナミと向かいあって、縁切りの呪言をはっきりと唱えた。

そのとき、イザナミが「愛するわが夫よ。あなたがそのようにおっしゃるならば、私はあなたが治める国の民を、一日に千人ずつ締め殺そう」と言った。

イザナギがそれに対して「愛するわが妻が、そのように言うなら、私は一日に千五百人ずつ生ませよう」と答えた。

そして「これより入ってはならぬ」と言って、持っていた杖を投げた。これを岐神【フナトノカミ】(塞えの神)という。

泉津平坂というのは別世界のところではない。死に臨んで、息が絶えそうな時のことをいう。塞がっている磐石【いわ】とは、冥界の入口に塞がる大神(道返大神【チカエシノオオカミ】)のことである。


別の伝承(第九)では、イザナギが妻のイザナミに会いたいと思って、殯斂【もがり】のところへ向かった。このときイザナミはまだ生きていた頃の姿で出迎え、二人は一緒に話をした。

イザナミは「我が夫よ。どうか私をご覧にならないで下さい」と言った。そう言うとたちまち見えなくなった。そこが暗かったので、イザナギは一片の火を灯して覗き見をした。よく見ると、イザナミの死体は膨れ上がっていた。そして死体の上には八体の雷が覆い被さっていた。

イザナギは驚いて逃げ帰った。このとき、雷たちが皆立ち上って追ってきた。そこでイザナギは、道の傍に大きな桃の木を見つけ、その木の下に隠れた。そして、そのを採って雷に投げつけると、雷たちは皆逃げていった。このことがによって鬼を防ぐ由来となっている。

このときイザナギは、杖を投げて「ここからこちらへ雷は来ることができない」と言った。これを岐神【フナトノカミ】(来名戸の祖神【クナトノサエノカミ】)という。


別の伝承(第十)では、イザナギイザナミのいる黄泉の国へ来て、「あなたが愛しくてやってきた」と言った。それに答えて、イザナミが「どうか私を見ないで下さい」と言った。

イザナギは、それを聞かずに、なおも見続けた。それでイザナミは、恥じて、恨んで「あなたは私の本当の姿を見てしまわれました。私もあなたの本当の姿を見ましょう」と言った。

イザナギは恥ずかしいと思ったので、そこを出て帰ろうとした。そのとき、ただ黙って帰らず、誓いの言葉として「もう縁を切りましょう」と言った。また「お前には負けないつもりだ」とも言った。

そのとき吐かれた唾から生まれた神を速玉之男【ハヤタマノオ】という。次に掃き払って生まれた神を泉津事解之男【ヨモツコトサカノオ】と名づけた。

イザナミと泉平坂で相争うとき、イザナギが「当初、あなたを悲しみ慕ったのは、私が弱虫だったのだ」と言った。

これに答えるように、泉守道者【ヨモツチモリビト】が「イザナミからの伝言がありまして『私はあなたともう国を生みません。どうして更に生むことを求めるのですか。私はこの国にとどまって、ご一緒には参りません』」と話した。


イザナギが帰って、後悔しながら「私は先にひどく汚い所に行ってきた。だから私の体の汚れたところを洗い流そう」と言った。

イザナギは、筑紫(九州)の日向【ひむか】の川の落ち口の、
【たちばな】の檍原【あわきはら】に行き、ぎ払い【みそぎばらい】をした。

体の汚い所を濯ぐ際、イザナギは「上の瀬は大へん流れが速い。下の瀬は大へん流れが弱い」と言い、中の瀬(中流域)で濯ぎをした。その時に生まれた神を八十枉津日神【ヤソマガツヒノカミ】という。続いて他にも八柱の神が生まれ、全部で九柱の神がぎ払いから生まれたことになる。

● 八十枉津日神【ヤソマガツヒノカミ】
● 神直日神【カンナオヒノカミ】
● 大直日神【オオナオノヒノカミ】
● 底津少童命【ソコツワタツミノミコト】
● 底筒男命【ソコツツオノミコト】
● 中津少童命【ナカツワタツミノミコト】
● 中筒男命【ナカツツオノミコト】
● 表津少童命【ウワツワタツミノミコト】
● 表筒男命【ウワツツノオノミコト】

別の伝承(第十)では、イザナギは、自らが黄泉の国を見たことが不祥であったと思い、その汚らわしいものを濯ぎ洗おうと思った。そこで、阿波水門【みなと】(鳴門海峡)と速吸名門【はやすいのみなと】(豊後水道)を見てみた。ところがこの二つの海峡は、潮流がとても速かった。それで【たちばな】の門【おど】(日向)に帰り、払い濯ぎをした。そして、水に入ったり出たりした際に吹き出して神を生んだ。

● 磐土命【イワツチノミコト】
● 大直日神【オオナオヒノカミ】
● 底土命【ソコツチノミコト】
● 大綾津日神【オオアヤツヒノカミ】
● 赤土命【アカツチノミコト】

水から出て、さらに大地と海原のさまざまな神々を吹き出した。


三貴神

イザナギが禊【みそぎ】をしたことで三柱の貴い神が生まれた。

左の眼を洗うと生まれた神は、天照大神【アマテラスオオミカミ】(アマテラス)という。

右の眼を洗うと生まれた神は、月読尊【ツキヨミノミコト】(ツキヨミ)という。

またを洗って生まれた神を、素戔嗚尊【スサノオノミコト】(スサノオ)という。

イザナギがこれらの神に「アマテラス高天原【たかまがはら】(=天界)を治めなさい。ツキヨミ青海原【おおうなばら】(=海)の潮流を治めなさい。スサノオは天下(=大地)を治めなさい」と命じた。

このときスサノオは齢もたけ、長い髭が伸びていた。けれども、天下を治められなくて、いつも泣き恨んでいた。そこでイザナギが「お前はなぜいつもこんなに泣いているのか?」と尋ねた。
スサノオは「私は母について根の国に行きたいと思ってただ泣くのです」と答えた。イザナギはこれに不満をもち、「望み通りにしなさい」といってスサノオを追放した。


別の伝承(第十一)によると、イザナギが三人の子に「アマテラス高天原を治めよ。ツキヨミアマテラスと並んで天のことを治めよ。スサノオは青海原を治めよ」と命じた。

アマテラスは、天上に出てツキヨミに「葦原中国【あしはらのなかつくに】に保食神【ウケモチノカミ】がおられるそうだ。ツキヨミ、お前が行って見てきなさい」と指示した。

ツキヨミは、その指示を受けて葦原中津国に降り立ち、保食神のもとを訪ねた。保食神が首を回し陸に向くと、ロから米の飯が出てきた。海に向くと、ロから大小の魚が出てきた。山に向くと、ロから毛皮の動物たちが出てきた。それら沢山の物を全部揃えて、机にのせてツキヨミをおもてなしをした。

ところが、ツキヨミは憤然として「けがらわしいことだ。いやしいことだ。ロから吐き出したものを、わざわざ私に食べさせようとするのか」と言い、そして剣を抜いて、保食神を斬り殺した。

ツキヨミは、復命してその様子を詳しく報告した。これをアマテラスは非常に怒り「お前は悪い神だ。もうお前に会いたくない」
と言い、昼と夜に分れて、ツキヨミと交代で住むようになった。

アマテラスは、天熊人【アマノクマヒト】(神に供える米を作る人)を遣わして保食神の死を確認させた。保食神は本当に死んでいたが、その保食神の頭には牛馬が生まれ、額の上にが生まれた。また、眉の上にが生まれ、眼の中に【ひえ】が生じ、腹の中にが生じ、陰部には大豆小豆が生じていた。

天熊人は、それらをすべて持ち帰り奉った。するとアマテラスは喜び「これらの物は人民が生きて行くのに必要な食物だ」と言っって、を畑の種とし、を水田の種とした。そして天の邑君【むらきみ】(村長)を定めた。その稲種を天狭田【あまのさなだ】と長田【ながた】に植えたが、実りの秋には垂穂は、八握りもあるほどに育ち、大そう気持ちがよかった。

またアマテラスはロの中に、【まゆ】をふくんで糸を抽くことが出来た。これにより養蚤【ようさん】が出来るようになったとされる。


天照大神と素戔嗚尊

スサノオが父のイザナギに「私はそのご命令に従って、根の国に参ることにします。そこで高天原に参って、姉のアマテラスにお目にかかり、お別れをしてきたいと思います」と言った。イザナギは「よかろう」と許可したので、スサノオは天に昇った。

一方、イザナギは、神の仕事をすベて終られて、あの世に赴こうとしていた。そこで幽宮【かくれみや】を淡路の地に造り、静かに永く隠れた。別の伝承では、イザナギは仕事を終えても、徳が大きかった。そこで天に帰り、報告した後、日の少宮【ひのわかみや】に留まり、住むことになったとされる。

スサノオが天に昇る時、大海も轟き渡り、山岳も鳴り響いた。
これはその性質が猛々しいからである。アマテラスは、もとからスサノオが荒く良からぬことを知っていたため、やってくる様子を知ると、顔色を変えて驚かれ、「我が弟がやってくるのは、きっと善い心ではないだろう。思うに、きっと国を奪おうとする志があるのだろう。父母はそれぞれの子供たちに命じて、それぞれの境界を設けられた。なぜ自分の行くべき国を棄ておいて、わざわざこんな所に来るのか」と言い、戦闘態勢をとった。

髮を結いあげて角髪【みずら】とし、裾をからげて袴とし、大きな玉をたくさんに貫いたものを、髪や腕に巻きつけた。背には矢入れ、腕には立派な高鞆【たかとも】をつけ、弓弭【ふはず】を振り立て、剣の柄を握りしめた。地面をも踏みぬいて、土を雪のように踏み散らし、勇猛な振舞いと厳しい言葉で、スサノオを激しく詰問した。

スサノオは「私は始めから汚い心はありませぬ。父母の厳命があって、まっすぐ根の国に行くつもりです。ただ、姉上にお目にかかりたかっただけです。それで雲霧を踏み分けて、遠くからやってきました。姉上の厳しいお顔にお会いするとは、これは思いがけないことです」と言った。


誓約

アマテラスが「もしそれなら、お前の赤い心を何で証明するのか」と尋ねた。スサノオは「どうか姉上と共に誓約しましよう。誓約により、必ず子を生むことを入れましよう。もし私の生んだのが女だったら、汚い心があると思って下さい。もし男だったら清い心であるとして下さい」と答えた。

そこでアマテラスは、スサノオの十握の剣を借りて三つに折って、天の真名井【あまのまない】で振り濯いで、カリカリと嚙んで吹き出した。そのとき、その細かい霧から全部で三柱の女神が生まれ出た。

● 田心姫【タコリヒメ】
● 湍津姫【タギツヒメ】
● 市杵嶋姫【イツキシマノヒメ】

スサノオは、アマテラスが角髪と腕に巻いていた、八坂瓊【やさかに】の五百箇【いおつ】の御統【みすまる】を借りて、天の真名井で振り濯ぎ、カリ力リ嚙んで噴き出すと、その細かい霧から五柱の男神が生まれた。

● 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊【マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミノミコト】
● 天穂日命【アメノホヒノミッコト】(出雲土師連の先祖)
● 天津彦根命【アマツヒコネノミコト】
● 活津彦根命【イクツヒコネノミコト】
● 熊野櫲樟日命【クマノクスビノミコト】

このとき、アマテラスは「その元を尋ねれば、八尺瓊五百箇御統は私の持ち物である。だからこの五柱の男神は全部私の子である」と言い、引取って養った。

また、アマテラスは「その十握の剣はスサノオの持ち物である。だからこの三柱の女神はすべてお前の子である」とも言った。そしてこの三柱の神をスサノオに授けられた。これが筑紫の胸肩君【ムナカタノキミ】たちが祀る神である。


別の伝承(第一)では、アマテラスは、もともとスサノオが猛々しく、負けぬ気の強いことを知っていた。スサノオが登ってくる様子について思ったのは、弟が来るわけは善い心からではない。きっとわが高天原を奪おうというのだろうと思い、軍備をした。身には十握の剣・九握の剣・八握の剣を帯び、背中に矢入れを負い、腕には高柄をつけ、手に弓矢をとって、自ら迎えて防ごうとした。

このとき、スサノオは「私は元より悪い心はありません。姉上にお目にかかりたいだけで、参上しました」と奏上した。そこでアマテラスは、スサノオと向かい合って立たれ、誓約して「もしお前の心が清く、奪い取ろうという心がないなら、お前の生む子はきっと男でしょう」と言った。

言い終って、身に着けていた十握剣【とつかのつるぎ】、九握剣【ここのつかのつるぎ】、八握剣【やつかのつるぎ】を食べて、それぞれから生まれたのが三柱の女神である。

● 瀛津嶋姫【オキツシマヒメ】
● 湍津姫【タギツヒメ】
● 田心姫【タコリヒメ】

スサノオは、その首にかけていた五百箇御統【みすまる】の【たま】を、天淳名井【あまのなない】(別名、去来の真名井【いざのまない】)で、振り濯いで食べた。そうすると全部で五柱の男神が生まれた。

● 正哉吾勝勝速日天忍骨尊【マサカアカツカチハヤヒノアマノオシホネノミコト】
● 天津彦根命【アマツヒコネノミコト】
● 活津彦根命【イクツヒコネノミコト】
● 天穂日命【アマノホヒノミコト】
● 熊野忍踏命【クマノオシホミノミコト】

これにより、スサノオは勝った【しるし】を得ることができた。ここでアマテラスは、スサノオが本当に悪い心がないことが判り、アマテラスが生んだ三柱の女神を、筑紫【ちくし】の国に降臨させた。そして、この三柱の女神に「お前達三柱の神よ、海路の途中に降り居て、天孫を助けまつり、天孫のためにお祀りをされよ」と命じた。


別の伝承(第二)では、スサノオが天に昇ろうとしたときに、羽明玉【ハカルタマ】という神がスサノオ瑞八坂瓊曲玉【みつのやさかにのまがたま】を献上した。そこでスサノオは、その玉をもって天上に行った。このときアマテラスは、弟に悪い心があるのでないかと疑い、兵を集めて詰問した。

スサノオは「私が参上したのは、本当に姉上にお目にかかりたかったからです。宝である瑞八坂瓊曲玉を献上したいと思っただけなのです。別の心はありません」と言った。

アマテラスが「お前の言うことが噓か本当か、何で証明できるか」と尋ねた。スサノオは「どうか私と姉上と、一緒に誓約を立てましよう。誓約の中で女を生めば黒い心ありと思って下さい。男を生めば赤い心ありと思って下さい」と答えた。

そして天の真名井【あまのまない】の三箇所を掘って、向かい合って立った。このときアマテラススサノオに「私が今帯びている剣をお前にあげよう。その代わり、お前がもっている八坂瓊曲玉【やさかにのまがたま】を私にくれ」と言った。

このように約束して互いに取り替えた。アマテラス八坂瓊曲玉天の真名井【あまのまない】に浮かべて、【たま】の端を喰い切って、ロから噴き出した。息吹きの中から三柱の女神が生まれた。

● 市杵島姫命【イツキシマヒメノミコト】
● 田心姫命【タコリヒメノミコト】
● 湍津姫命【タギツヒメノミコト】

スサノオは、姉から譲り受けた剣を天の真名井に浮かべて、剣の先を喰い切って、吹き出した。すると息吹の中から五柱の男神が生まれた。

● 天穂日命【アマノホヒノミコト】
● 正哉吾勝勝速日天忍骨尊【マサカアカツカノハヤヒノアマノオシホネノミコト】
● 天津彦根命【アマツヒコネノミコト】
● 活津彦根命【イクツヒコネノミコト】
● 熊野櫲樟日命【クマノノクスビノミコト】

別の伝承(第三)では、アマテラススサノオ天安河【あまのやすかわ】を隔てて、向かい合って誓約【せいやく】した。

アマテラスは「お前にもし悪い心がないならば、お前の生む子はきっと男性だろう。もし男を生んだら私の子供として、高天原を治めさせよう」と言った。

そしてアマテラス十握剣【とつかのつるぎ】、九握剣【ここのつかのつるぎ】、八握剣【やつかのつるぎ】を順に食べて、それぞれから順に生まれてきたのが三柱の女神である。

● 瀛津島姫命【オキツシマヒメノミコト】
(別名、市杵嶋姫命【イツキシマヒメノミコト】)
● 湍津姫命【タギツイメノミコト】
● 田霧姫命【タギリヒメノミコト】

スサノオがその【もとどり】に巻いていた五百箇【いおつ】の御統【みすまる】の【たま】をロに含んで、口から出すと順に次々と神が生まれ、全部で6柱の男神ばかりが生まれた。

● 勝速日天忍穂耳尊【カチハヤヒアマノオシホミミノミコト】
● 天穂日命【アメノホヒノミコト】
● 天津彦根命【アマツヒコネノミコト】
● 活津彦根命【イクツヒコネノミコト】
● 烽之速日命【ヒノハヤヒノミコト】
● 熊野忍踏命【クマノオシホミノミコト】
(別名、熊野忍隅命【クマノノオシクマノミコト】)


スサノオは「今こそ私が勝ちました」と言った。それで、アマテラススサノオがはじめから赤き心であることを理解して、その六柱の男神をとってアマテラスの子として高天原を治めさせた。

アマテラスが生んだ三柱の女神は、葦原中国宇佐嶋【うさしま】に降臨し、北の海路(朝鮮半島への海路)を守護している。これを名づけて道主貴【ちぬしのむち】といい、筑紫の水沼君【ちくしのぬまのきみ】らの祭神になっている。


天の岩屋

アマテラスが天の岩屋に引き籠る!

アマテラスとの誓約の後、スサノオの悪行は言いようのない程にひどいものであった。アマテラス天狭田【あまのさなだ】と長田【おさだ】を神田としていたが、スサノオは春には種を重ね播きしたり、田の【あぜ】を壊したりした。秋にはまだら毛の馬を放して、田の中を荒らした。

また、アマテラス新嘗祭【にいなめさい】(新穀を神にお供えする祭事)を行っていたときに、こっそりとその部屋にウンコをした。

アマテラスが神衣を織るために、神聖な機殿にいるのを確認するや、まだら毛の馬の皮を剝いで、御殿の屋根に穴をあけて投げ入れた。アマテラスは大変驚いて、機織【はたおり】の【ひ】で身体に怪我を負った。それで、アマテラスは怒り、天の岩屋【あまのいわや】に入り、磐戸【いわと】を閉じ、籠ってしまった。


別の伝承(第一)では、稚日女尊【ワカヒルメノミコト】が機殿【はたどの】で、神衣を織っていたところ、スサノオがそれを見て、斑馬【ふちこま】の皮を剝いで、部屋の中に投げ入れた。稚日女尊はそれに驚き、【はた】から落ちて、持っていた【ひ】で身体を傷つけて死んでしまった。

それで、アマテラススサノオに「お前にはやはり悪い心がある。もう、お前と会いたくない」と言い、天の岩屋に入って、磐戸を閉じた。そのため天の中は真暗になり夜昼の別もなくなってしまった。


別の伝承(第二)では、アマテラスは、天垣田【あまのかきた】を神田としていた。スサノオは春には田の溝を埋めたり、を壊したりした。また秋には穀物が実っているときに、縄を引き渡して、その田を荒らしたりした。アマテラスが機殿にいるときに、斑馬を生剝ぎにして、部屋の中に投げ入れたりもした。

こうしたスサノオの悪行は、すべて言いようのない程であった。けれどもアマテラスは、親身な気持で、とがめず恨まず、おだやかな心で許した。

アマテラス新嘗祭をしているときに、スサノオは、新宮の席の下にこっそりとウンコをした。アマテラスは知らずに席に坐ったのでアマテラスの体中が臭くなった。それでアマテラスは怒り、天の岩屋に行き、その岩戸を閉じた。


アマテラスを天の岩屋から引き出す!

アマテラスは怒り、天の岩屋【あまのいわや】に入り、磐戸【いわと】を閉じ、籠ってしまったため国中は常闇【とこやみ】となって、夜昼の区別も分からなくなった。八十万の神たちは、天の安河【あまのやすかわ】のほとりに集まって、どんなお祈りをすべきかと相談した。

天岩戸神社(宮崎県・高千穂)・ 天安河原大洞窟)神々が集って相談した場所とされる

思兼神【オモイカネノカミ】が深謀遠慮をめぐらし、まず常世長鳴鳥【ながなきどり】(不老不死の国の鶏)を集めて、互いに長鳴きをさせた。

手力雄神【タチカラオノカミ】は岩戸の脇に立ち、天児屋命【アマノコヤネノミコト】と太玉命【フトダマノミコト】は、天香山【あまのかぐやま】の沢山の【さかき】を掘り、上の枝には八坂瓊【やさかに】の五百箇【いおつ】の御統【みすまる】をかけ、中の枝には八咫鏡【やたのかがみ】をかけ、下の枝には青や白の麻の【ぬさ】をかけた。そして、皆で析禱をした。

天鈿女命【アメノウズメノミコト】は、手に茅纏【ちまき】の矛をもって、天の岩戸【あまのいわと】の前に立って、巧に踊りをした。また香具山の榊を頭飾【かみかざり】にし、ひかげの葛を【たすき】にし、篝火【かがりび】を焚き、桶を伏せてその上に乗り、神憑りしたように喋り踊った。

アマテラスは、これを聞いて「私が岩屋に籠っているから、豊葦原中国もきっと長い夜だろう。それなのにどうして天鈿女はこんなにも喜び笑い、騒ぐのだろう」と思い、手で磐戸を少し開けて外を見た。

そのときをみはらかって手力雄神が、アマテラスの手をとって、引き出した。そして天児屋命太玉命が、注連縄【しめなわ】を引き渡して「もう内へ戻らないで下さい」と懇願した。

その後、神々は、スサノオにその罪があるとして、罰として沢山の捧げ物を供えさせた。髪や手足の爪を抜いて罪をあがなわせることもした。そして、ついにスサノオ高天原から追放した。


別の伝承(第一)では、八十万の神たちが、天の高市【あまのたけち】(小高い人の集まる場所)に集って相談した。

高皇産霊尊【タカミムスヒノミコト】の子に思兼神【オモイカネノカミ】という思慮にすぐれた神がいた。思兼神が考え出したのは「大神(=アマテラス)の姿を映すものを造って、招き出しましょう」というものである。

そこで石凝姥【いしこりどめ】を【たくみ】として、天香山【かね】を採って、日矛【ひほこ】を造らせた。また紀伊国【きいのくに】の日前神【ひのくまのかみ】は、鹿の皮を丸剝ぎにして、【ふいご】を造った。


別の伝承(第二)では、諸々の神たちはこれを憂えて、天糖戸神【アマノアラトノカミ】にを作らせた。太玉神【フトダマノカミ】には【ぬさ】を作らせた。豊玉神【トヨタマノカミ】にはを作らせた。

山の神には、沢山の玉を飾った【さかき】を用意させ、野の神には、沢山の玉を飾った小竹を用意させた。

これらすベての物を持ち寄り、天児屋命【アマノコヤネノミコト】が神祝【かみほぎ】を述べた。それによりアマテラス岩戸を開けたとき、をその岩屋にさし入れたので、戸に触れて小さな傷がついた。この傷は今も残っているという。

これらの罪はスサノオにあるとして、その贖罪の物品をとりたてた。手足の先の爪を出させ、唾を白幣【しろぬさ】とし、よだれを青幣【あおぬさ】とし、これらで祓い終って追放の刑にした。


別の伝承(第三)では、アマテラス天安田【あまのやすだ】、天平田【あまのひらた】、天邑幷田【あまのむらあわせだ】という三力所の良田を所有していた。長雨や干魃にあっても、損なわれることがなかった。

スサノオ天幾田【あまのいくた】、天川依田【あまのかわよりだ】、天口銳田【あまのくちとだ】という三力所の田を所有していたが、いずれも痩地であった。雨が降れば流れ、日照りになると干魃になった。

それでスサノオは、妬んで姉の田に害を与えた。春には用水路を壊したり、溝を埋めたり、を壊したり、【もみ】を重ね蒔きしたりした。秋には田に串をさして領有権を主張したり、馬を放って荒らしたりした。スサノオは、これらの悪事をやめることがなかったが、アマテラスはそれを咎めず、穏やかな心で許した。

アマテラス天の岩屋に籠もるに至って、諸々の神たちは、天児屋命【アマノコヤネノミコト】を遣わしてお祈りさせた。
そこで天児屋命は、天香山を掘りとって、上の枝には石凝戸辺命【イシコリトベノミコト】が作った八咫鏡【やたのかがみ】をかけ、中の枝には天明玉命【アマノアカルタマノミコト】が作った八坂瓊曲玉【やさかにのまがたま】をかけ、下の枝には天日鷲【アマノヒワシ】が作った木綿【ゆう】をかけて、太玉命【フトダマノミコト】に持たせて、広く厚く徳をたたえる詞を言ってお析りさせた。

アマテラスは、それを聞き「この頃、人がいろいろなことを言ったが、こんなに嬉しいことを言った者はいなかった」と言った。
そして岩戸をわずかに開けて、外を様子を見た。このとき、天手力男神【アマノタチカラオノカミ】が岩戸の脇に隠れていて、戸を引き開けたので、アマテラスの光が国中に充ちた。

諸々の神たちは大いに喜んで、スサノオに沢山の捧げ物を供えさせる罰を負わせた。手足の爪を抜いて、罪のあがないもさせた。

諸々の神たちは、スサノオを責め「お前がした事は大変無頼である。だから天上に住むことは許されない。また葦原中国にも居てはならぬ。速かに底の根の国に行きなさい」と言って、皆で追いやった。

この後、スサノオは「諸々の神たちが私を追い払った。私は永い別れをしようと思うが、我が姉にお目にかからないで、勝手に自分で立ち去るわけにはいかない」と言い、天地を震動させて、天に上った。その様子を天鈿女命【アメノウズメノミコト】が見て、アマテラスに報告した。

アマテラスは、「我が弟のやってくるわけは、また良い心からでなかろう。きっと我が国を奪おうというのだろう。私は女であっても、逃げかくれはせぬから」と言い、そして身に武備を装い、云々することになる。

そこでスサノオは誓約し、「私がもし良くない心で上ってくるのだったら、私が玉を嚙んで生む子はきっと女でしょう。そうだったら、女を葦原中国に降して下さい。もし清い心だったら、きっと男の子でしょう。そうだったら、男に天上を治めさせて下さい。姉が生まれた子も、同じ誓約に従いましよう」と言った。

そこでアマテラスがまず十握剣をお嚙みになって、そのあとは云々となる。

スサノオは、【もとどり】に纏いていた、五百箇【いおつ】の御統【みすまる】の【たま】(沢山の玉を緒に通したもの)のを解いて、玉の音をジャラジャラとさせて、天の淳名井【あめのぬない】で濯ぎ洗い、その玉の端を嚙んで、次々と神を生んでいった。みなで六柱の男神であった。

● 正哉吾勝勝速日天忍穂根尊【マサカアカツカチノハヤヒアマノオシホネノミコト】
● 天穂日命【アマノホヒノミコト】
● 天津彦根命【アマツヒコネノミコト】
● 活目津彦根命【イクツヒコネノミコト】
● 熯速日命【ヒノハヤヒノミコト】
● 熊野大角命【クマノオオクマノミコト】

スサノオは、アマテラスに「私がやって来たのは、神々が私のの国行きを決めたので、今からそちらに行こうとするのです。もし姉にお目にかからなかったら、堪えて別れることもできないでしょう。本当に清い心を持って、参上したのです。もうお目にかかるのは最後です。神々の御心のままに、今から永く根の国に参ります。どうか姉君、天上界を治められて、平安であられますよう。また私が清い心で生んだ子どもを、姉君に奉ります」と言い、帰って行ったという。


ヤマタノオロチ退治

スサノオは、天から出雲の国の川【ひのかわ】のほとりに降臨した。すると、川のほとりで悲しみ、泣いている声がした。
その声のする方へ行くと、【おきな】と【おうな】が一人の少女をかき撫でながら泣いていた。

スサノオが「お前たちは誰か。どうしてこんなに泣いているのか」と尋ねると、翁は「私はこの国の住人です。名は脚摩乳【アシナヅチ】といい、妻は手摩乳【テナヅチ】といいます。この童女は私共の子で、名は奇稲田姫クシイナダヒメ】といいます。泣いているわけは、以前、私共には八人の娘がありました。毎年、八岐大蛇ヤマタノオロチ】に吞まれました。次はこの娘が呑まれようとしています。しかし、逃れる方法もありません。それで悲しんでいるのです」と答えた。

スサノオは「もしそうなら、私に娘をくれないか」と言うと、脚摩乳手摩乳は「仰せの通りに差上げます」と答えた。

そこでスサノオは、クシイナダヒメを神聖な爪櫛【つまぐし】に変えて、自分の髪に差した。そして脚摩乳手摩乳に、よく醸した酒を用意させ、仮作りの棚八面を設け、それぞれに一箇の酒を入れた桶をおいて待つよう指示した。

そのうちヤマタノオロチがやってきた。頭と尾がそれぞれ八つあり、眼は赤酸漿【あかほおずき】のようであった。松や柏が背中に生え、八つの山八つの谷の間に一杯に広がっていた。

ヤマタノオロチは酒を見つけると、頭をそれぞれの桶に入れて飲んだ。やがて酔って眠ったので、スサノオは、腰に差していた十握剣【とつかのつるぎ】を抜き、ズタズタにその蛇を斬った。

尾を斬るとき、剣の刃が少し欠けた。それでその尾を割いて見てみると、中に一つの剣があった。これがいわゆる草薙剣【くさなぎのつるぎ】である。

別の伝承では、本来の名は天叢雲剣【あめのむらくものつるぎ】という。ヤマタノオロチの上には常に雲があったので、このように名づけたが、日本武尊【ヤマトタケルノミコト】が持つに至って、剣の名を草薙剣に改めたとされる。

スサノオは「これは不思議な剣である。どうして私物にできましょうか」と言い、アマテラスに献上した。

それから先は、クシイナダヒメとの結婚によい所を探した。そして、最終的に出雲須賀【すが】の地に着き「ああ、私の心は清々しい」と言った。それでこの地は今でも須賀と呼ぶ。

そしてそこに宮を建てた。そのとき、スサノオは「盛んに雲がわき立つ出雲八重垣よ。妻を隠らせるために、八重垣を作る。その八重垣を」と詠んだ。

和歌発祥の社の碑(須我神社境内) 日本最古とされるスサノオの和歌が刻まれている
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

そこでスサノオクシイナダヒメは夫婦の交りをして、大己貴神【オオアナムチノカミ】(=大国主神)が生まれた。そして詔をして、「我が子の宮の首長は、脚摩乳手摩乳である」と言った。

だからこのニ柱の神に名を賜わって、稲田宮主神【イナダノミヤノヌシノカミ】という。そしてスサノオ自身は根の国に行ってしまった。


別の伝承(第一)では、スサノオが天から出雲の川のほとりに降臨した。そして稲田宮主【イナダノミヤノヌシ】の簧狭之八箇耳【スサノヤツミミ】の娘であるクシイナダヒメを娶った。

そして、妻屋を建てて生んだ子が【すが】の湯山主、狭漏彦八嶋篠【サルヒコヤシマシノ】(別名、繫名坂軽彦八嶋手命【ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト】または狭漏彦八嶋野【サルヒコヤシマノ】)である。

この神の五代の孫が、大国主神【オオクニヌシノカミ】である。


別の伝承(第二)では、スサノオが天から安芸江の川のほとりに降臨した。そこに脚摩手摩【アシナヅテナズ】という神がいた。その妻の名は稲田宮主賛狭之八箇耳【イナダノミヤヌシスサノヤツミミ】といい、身ごもっていた。

悲しんでいる夫婦は「私が生んだ子は沢山ありましたが、生むたびに八岐大蛇ヤマタノオロチ】がやってきて呑んでしまいます。一人も生き残っていません。これから私が生む子も、恐らく吞まれてしまうでしょう。それで悲しんでいます」と言う。

スサノオはこれ対し、「あなたは沢山の果実で、八つの【かめ】に酒を造りなさい。私はあなたのために、ヤマタノオロチを殺してあげましょう」と言った。

二柱の神は教えに従って、酒を用意した。やがて子が生まれた時、やはりそのヤマタノオロチが入口にやってきて、その子を吞もうとした。

そこでスサノオヤマタノオロチに「あなたは恐れ多い神様です。おもてなし申し上げます」と言った。そして、八つのの酒を、八つの口に入れた。そのうちヤマタノオロチは、酒を飲んで眠った。スサノオは剣を抜いて斬りつけた。

すると尾を斬るときに剣の刃が少し欠けた。割いて見てみると、剣が尾の中にあった。これを草薙剣【くさなぎのつるぎ】と名づけた。ヤマタノオロチを斬った剣を、名づけて蛇の麁正【じゃのあらまさ】といい、今、石上(石上神宮)にあるという。

この後に、稲田宮主簧狭之八箇耳が生んだ子、真髪触奇稲田媛【マカミフルクシイナダヒメ】(=クシイナダヒメ)を、出雲国の川のほとりに移して育てた。

後に、スサノオがこれを妃とした。彼らの六代の孫を大己貴命オオアナムチノミコト】(=大国主神)という。


別の伝承(第三)では、スサノオクシイナダヒメを妃に欲しいと言ったのに対し、脚摩乳【アシナヅチ】と手摩乳【テナヅチ】が、「どうかあのヤマタノオロチを殺して、それから召されたらよいでしよう。かのヤマタノオロチは頭ごとに、それぞれ石松が生えており、両脇に山があり、大変強いのです。どのようにして殺すのですか」と言った。

スサノオは計略を立て、毒の入った酒を用意して飲ませた。これによりヤマタノオロチは飲んで眠った。そこでスサノオ韓鋤の剣【からさびのつるぎ】で、頭を斬り、そして腹を斬った。

その尾を斬るときに、剣の刃が少し欠けた。尾を割いてみると、一つの剣があった。これを名づけて草薙剣という。この剣はスサノオのものであったが、今は尾張国にある。

またスサノオヤマタノオロチを斬った剣は、いま吉備神部【かむとものお】(神主)の所にある。スサノオヤマタノオロチを斬った地は、出雲のの川の上流のである。


別の伝承(第四)では、スサノオの素行が酷かった。そこで神々が、千座の置戸【ちくらのおきど】の罪を科せて追放した。

このときスサノオは、子である五十猛神【イソタケルノカミ】を率いて、新羅【しんら】の国に降臨し、曽尸茂梨【そしもり】(=ソウル)に出かけた。

そこでスサノオは「この地には私は居たくないのだ」と不服の言葉を言った。そして最終的には土で舟を造り、それに乗って東の方に渡って、出雲の国のの川の上流にある、鳥上の山に着いた。すると、そこには人を吞むヤマタノオロチがいた。

スサノオ天蠅斫剣【あまのははきりのつるぎ】で、ヤマタノオロチを斬った。このときにヤマタノオロチの尾を斬って刃が欠けた。そこで割いて見てみると、尾の中に一つの不思議な剣があった。スサノオは「これは私の物とすることはできない」と言った。そこで五代の孫である天之葺根神【アマノフキネノカミ】を遣わして、アマテラスに献上した。これが今、草薙剣といわれるものである。


あとがき

日本書紀では神話に関する数多くの伝承を編纂している。いずれの伝承も記述が完全に一致しているものはなく、まるで伝言ゲームのように微妙に表現が異なり、なかには趣旨が異なるものすら存在する。どの伝承が正しいかどうかを判断することにはできない。真偽を確かめるための検証する方法がないからである。

言えることは、神代のことはよく分からないということである。冷静に考えれば当然のことである。奈良時代に伝わる伝承(伝説)を編纂しただけであり(なかには意図的な創作も含まれていたかも知れないが)、古の人々の間で伝承されてきた歴史と共に天照大神を最高神とする神々への畏敬と崇拝の気持ちが当然含まれていたはずである。

古事記ではその名前でしか登場しなかった月読尊【ツキヨミノミコト】が、保食神を殺して五穀の誕生に関与する下りがあるのも新鮮であった。古事記ではスサノオがその保食神を殺していたからである。そして、太陽と月が決して一緒に天空に現れない理由も記載されていて愉快である。

スサノオと言えばヤマタノオロチ退治で有名であるが、古事記に伝わる話以外に多くの伝承が記載されていて愉快である。ただスサノオはやんちゃな神であったのはどの伝承でも一貫している。

大国主神スサノオクシナダヒメの子供であるとの記述もある。古事記では「根の国への訪問」という話が出てくるが、そうすると父親に会いに行ったことになり、スサノオの娘のスセリビメを娶るが、異母兄妹での結婚となる。

また、スサノオから数えて6代目、あるいは7代目の子孫にあたるという記載もあって、スサノオの娘のスセリビメとの結婚は時空を超えた神の世界とは言え、話に途中からついていけなくなるのは当然かと思える。あまり難しく考えないでおいた方がよい。

いずれにせよスサノオの子孫である大国主神が築いた国、蘆原中津国をアマテラスがやがて自分の孫に引き継がせようとする話に繋がっていくわけである。

古事記ではあっさりと記述されていた「国譲り」は征服戦争ではなく権力闘争であった可能性も否定できない。それを次の記事でみていくことにしよう。


【関連記事】
【古事記版日本神話】天地創造からヤマタノオロチ退治までの物語
【古事記版日本神話】大国主神の誕生から天孫ニニギの降臨までの物語
【古事記版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語
【日本書紀版日本神話】大国主神の登場から天孫ニニギ降臨までの物語
【日本書紀版日本神話】天孫ニニギとその御子・海幸彦と山幸彦の物語

【参考資料】
日本書紀・現代日本語訳(完全訳) | 古代日本まとめ (kodainippon.com)