カテゴリー
ガーデニング 趣味

アカマツを苗から育てて盆栽仕立てにして楽しむ方法

はじめに

アカマツ(赤松)は、一年を通じて緑を保ち、季節ごとに異なる表情を見せてくれる。特に冬でも葉が青々としているため、常に美しい姿を楽しむことができる。また、アカマツは樹齢が数百年に達することもあり、不老長寿の象徴とされているため、縁起物としても親しまれている。

アカマツは太い幹と黒褐色の樹皮、そして濃緑色の針葉が特徴である。アカマツの盆栽が好まれる理由は、この力強い外観による盆栽としての存在感であると言っても過言ではない。

アカマツは成長力が旺盛で、環境の変化に対する適応力が高いため、初心者でも育てやすいという特長がある。また、剪定やワイヤリングによって多様な樹形に仕立てることができる。

このように、アカマツの盆栽はその力強さと美しさ、そして育てやすさから、多くの愛好者に支持されている。

盆栽の世話は大変であり、現役の会社員をしていた頃は、興味はあっても自ら育てようとは全く思わなかったが、会社員生活をリタイアすると状況は変わってくる。

幸いなことに自宅の庭に自生してきたアカマツの苗を使って、盆栽を作ってみたくなったのである。市販されているアカマツの苗ではないので、形は不格好ではあるが私の「盆栽事始め」の練習台には十分に役立ってくれるはずである。むしろ発芽した頃から育てているので愛着は大きい。不細工であっても可愛く思えるから不思議である。

アカマツの盆栽を育てるポイントは剪定作業である。無駄な枝を断ち切る剪定と、芽摘みや芽切りを覚えると手入れも比較的楽になる。また、日当たりや散水に注意することで枯れる心配もほとんどない。

本稿では、アカマツの盆栽の作り方や、日常の世話の仕方(育て方)と病害虫対策についても記したいと思う。

目次
はじめに
アカマツ(赤松)
盆栽の作り方
苗の選び方
用土の準備
植え付け
日常の手入れ
剪定
芽摘み
芽切り
肥料管理
病害虫対策
あとがき

アカマツ(赤松)

アカマツ(赤松)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。アカマツは、別名でメマツ(雌松/女松)とも呼ばれる。これは、別名でオマツ(雄松/男松)とも呼ばれるクロマツに対しての呼称であるようだ。アカマツの葉が、クロマツよりも軟らかいことから女性を連想させるためと言われている。

アカマツ(赤松)の名の由来は、樹皮が赤みを帯びるという形態的な特徴から来ている。

アカマツは、山野に普通に見られるが、山地の尾根筋などの乾いた痩せ地にもよく生える。内陸部においてはアカマツが荒廃地でいち早く生長し、土壌が流出するのを防ぐ働きをする。アカマツ林にはマツタケが生えることが知られている。

樹形をコントロールしやすく、幹の色が美しくて幹だけ眺めても楽しめるので、庭木として使用されることが多いが、盆栽としても利用される。気品と優雅さはマツのなかでは一番だという人もいるくらいである。

クロマツ(黒松)とアカマツ(赤松)の苗木を区別する方法は意外と難しい。何故ならアカマツの苗木や若木の幹は、アカマツの成木の特徴である赤みを帯びていないからである。アカマツの幹が赤みを帯びてくるのは成長してからで、一般的に数十年経った木が赤みを帯びた幹になると言われている。

では、苗木や若木の状態でクロマツとアカマツを区別するにはどうすれば良いのか?

一般的には、針葉の色と形、それに硬さを比較する必要があると言われているが、その違いに大きな差がないので容易ではなさそうである(下表参照)。

比較項目クロマツ(黒松)アカマツ(赤松)
針葉の色濃い緑色淡い緑色
針葉の形鋭い感じ
太くて短め
細長い感じ
クロマツより長い
針葉の硬さ硬い柔らかい
幹の色(苗木)緑から灰色を帯びる緑から灰色を帯びる
幹の色(成木)黒っぽくなる赤みを帯びてくる

盆栽の作り方

盆栽に仕立てられるマツは数種あり、アカマツの他にクロマツやゴヨウマツといった異種のマツもあります。アカマツとゴヨウマツはクロマツよりも葉がしなるのが特徴で、ゴヨウマツはクロマツよりも幹がずっしりしている点が異なる。

アカマツの盆栽を作るには、いくつかの基本的なステップがある。その概要を以下に説明する。


苗の選び方

苗木を選ぶ際は、健康で葉が緑色の苗木を選ぶと良い。最初から形を整えやすいものがオススメである。私の場合は、庭に勝手に自生してきた苗であるので、姿形について文句は言えない。

濃緑色の針葉を持ち、枝が適切に配列されているものを選ぶと良い。幹の形状や根の健康状態も重要である。

初心者が失敗しづらい方法としては、盆栽のみを専門とする造園店で購入するのがおすすめである。盆栽家が一定のレベルまで剪定をしたアカマツが入手できる。

園芸店で購入する場合は、幹元がずしっと重みのある苗を選ぶと良い。また、枝や葉に優しく触れてみて、張りがあるものが望ましい。まれに根元部分が腐りかけていたりするものもあるので、そういう苗木の購入は控えたい。


用土の準備

  • 水はけの良い土
    • 赤玉土や鹿沼土など、水はけの良い土を使用する。これらを混ぜて使うことも一般的である。
  • 購入時の用土をそのまま利用してもよいが、養分をしっかり回すためには自分で用土を作るのがおすすめである。
  • 赤玉土の他、桐生砂や矢作沙を少量混ぜ合わせても構わない。園芸店で盆栽用と表記された用土でもよい。いずれにしても、アカマツの盆栽の用土は水のはけがよくなるタイプの用土を選ぶ。

植え付け

植え替えには適した大きさの鉢を準備する。松の根は浅いので、盆栽用の浅い鉢が良い。

アカマツを植える器に底石とネットを置き、根をピンセットでとかしたアカマツをセットする。その後、用土をそっと押さえるように入れていく。用土を入れる際は、強く押さえると根が弱るので注意する。

次に裏面を湿らせた苔を用土表面に張る。苔は水分をはじく特性が多少あるので、はじめは用土の半分程度に苔を張るのがおすすめである。苔を張り器底から水が流れ出るくらい散水したら完成となる。

  • 鉢の準備
    • 鉢底にネットと底石を敷く
  • 苗の植え付け
    • 根を広げるようにして苗を鉢にセットし、用土をそっと押さえながら入れる
    • 苔を表面に張り、水をたっぷり与える

アカマツの盆栽には表面張りに使う苔も必要である。盆栽に使われる苔は、スナゴケやオキナゴケ、スギゴケ、ハイゴケが人気である。器が小さい場合は短く張りやすい苔など、器や好みに応じて選ぶと良い。


日常の手入れ

  • 日光と水やり
    • アカマツは日光を好むので、直射日光の当たる場所に置いて育成する。水やりは土が乾いたらたっぷりと散水する。
  • 剪定と形成
    • 幹や枝の形を整えるために、定期的に不要な枝葉を剪定する。剪定ばさみを使い、注意深く作業を進める。
    • 春から初夏にかけて不要な枝や古い葉を剪定し、ワイヤリングで(枝に針金を巻きつけて)、希望の形に整える。
    • 針金を巻きすぎないように注意しながら枝を望む方向に誘導する。
  • 肥料
    • 成長期(春から秋)にかけて、月1~2回の頻度で盆栽用の肥料を与えると良い。

剪定

アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)では、それぞれの特性に合わせたケアが必要で、剪定のポイントにいくつか違いがある。

  • 柔らかい印象を活かす
    • アカマツは柔らかい針葉を持ち、優しい見た目が特徴
    • 自然な形を残しながら剪定することが一般的である
    • 一方、クロマツは濃い緑色の針葉と力強い幹が特徴で、その個性を際立たせるような剪定が求められる
  • 短めに切る
    • アカマツは新しい芽が出やすいので、比較的短く刈り込むことが可能である
    • 一方、クロマツは新しい芽が出るペースがアカマツより遅いため、必要以上に切りすぎないように注意し、古い枝をできるだけ保つようにする
  • 時期
    • アカマツの剪定は、成長期の終わり(夏から秋)に剪定すると良い結果が得られる
    • 一方、クロマツは春から初夏にかけての新芽が出始める頃に剪定するのが効果的である

両方とも剪定時にはバランスを考え、樹形を自然に保つよう意識すると美しい盆栽に育てることができる。


芽摘み

芽摘みとは、アカマツの葉の頂部分から出る芽を摘む作業を指す。芽摘みは「みどり摘み」と呼ばれることもある。芽摘みをすると枝の出を調整できるので、理想の型を造形しやすくなる。

アカマツとクロマツでは、それぞれが持つ成長特性に基づいて、芽摘みみどり摘み)の方法にいくつかの違いがある。

アカマツの芽摘み

  • 目的
    • 自然な形を維持しつつ、全体的なバランスを整えるため
  • 時期
    • アカマツは比較的成長が早い
    • 新芽が伸び始める初夏から夏の間に摘むのが効果的
  • 摘み方
    • 柔らかい新芽を手で軽くつまんで取り除く
    • アカマツは新しい芽を出しやすいため、積極的に芽摘みを行うことができる

クロマツの芽摘み

  • 目的
    • より力強い幹や枝を作るために、芽摘みは特に重要
  • 時期
    • クロマツはアカマツより成長がゆっくり
    • 5月頃、新しい芽(松葉)が伸びる直前が最適期
  • 摘み方
    • 新芽がある程度固くなった段階で、丁寧に剪定はさみを使い、芽を摘むことがおすすめ
    • クロマツは慎重に行うのがポイントである

それぞれの樹形を美しく仕立てるために、芽摘みの方法やタイミングをしっかり意識すると、盆栽がより一層輝きを放す。


芽切り

芽切りとは、当年の新しい芽を落とすことを指す。芽切りをすると落とした箇所から新たに芽(2番芽)が出るが、育成期間がないので魅力的な短い葉をつける。

アカマツとクロマツでは、それぞれの成長速度や特性に合わせ、芽切りの方法にも少し違いがある。

アカマツの芽切り

  • 目的
    • 自然な樹形を維持しつつ、新しい枝の発生を促進するため
  • 時期
    • 成長が早いアカマツは、新芽が伸び始めた初夏から夏にかけて芽切りを行う
  • 方法
    • 指や剪定ばさみで、適度な長さを残して新芽を切り取る
    • アカマツは新しい芽が出やすいので、柔軟に形を整えることが可能である

クロマツの芽切り

  • 目的
    • 力強い枝ぶりを保ちつつ、全体のバランスを整えるため
  • 時期
    • クロマツはアカマツに比べて成長がゆっくりなので、5月から6月頃が適切な時期となる
  • 方法
    • 指で摘むのが一般的であるが、硬くなった新芽は剪定ばさみを使用して丁寧に取り除く

それぞれのマツの特性に合わせた芽切りを行うことで、美しい樹形と健康的な成長が期待できる。


肥料管理

アカマツとクロマツでは、それぞれの性質に合わせ、肥料の与え方に若干の違いがある。

アカマツの肥料の与え方

  • 時期
    • 成長期である春から秋にかけて、月に1~2回のペースで肥料を与えると良い
  • 種類
    • 緩効性肥料や有機肥料が適している
    • 比較的成長が早いので、栄養が豊富なものを選ぶ
  • 注意点
    • 休眠期である冬場は肥料を控えめにする

クロマツの肥料の与え方

  • 時期
    • 成長期はアカマツと同様ですが、クロマツは成長が遅いので過剰な肥料は避ける
  • 種類
    • 少量の有機肥料や液体肥料が向いている
    • 根に負担をかけないように調整する
  • 注意点
    • 栄養を与えすぎると枝や幹が過剰に力強くなりすぎる場合がある

どちらのマツも、土の状態を観察しながら、過不足なく肥料を与えることが健康的な生育の鍵となる。


病害虫対策

病害虫が付いていないか、枝の形が崩れていないか、注意深く観察することが大切である。

アカマツとクロマツでは、それぞれの特性や好む環境によって発生しやすい病害虫が異なるため、病害虫対策に少し違いがある。

アカマツの病害虫対策

  • 主な病害
    • アカマツは、マツノザイセンチュウ(松材線虫)による被害を受けやすい
    • マツノマダラカミキリが媒介する松枯れ被害である
  • 対策
    • 定期的に樹木を観察し、枯れ枝や弱った部分を取り除く
    • 殺虫剤の散布も効果的である
  • 湿気管理
    • アカマツは乾燥に強いが、湿気が多すぎるとカビや菌が発生しやすいので、風通しをよくすることがポイント

クロマツの病害虫対策

  • 主な病害
    • マツノザイセンチュウの影響を受けることがある
    • 特に、マツカレハなどの害虫に注意が必要
    • アブラムシやハダニなどの害虫にも注意し、定期的な検査と速やかな対処が必要となる
  • 対策
    • 早期発見のため、葉の変色や樹皮の異常を観察する
    • 必要に応じて薬剤を使用して害虫を駆除する
  • 水やりの調整
    • クロマツは湿気をやや好むので、乾燥しすぎないように管理する
    • ただし、過剰な湿気も問題を引き起こすので、適度なバランスを保つのが理想である

両方のマツとも、健康的に育てるためには、定期的な観察と適切な害虫駆除が必要となる。


あとがき

アカマツとクロマツのどちらが育てやすいかは、私たちガーデニング愛好家のライフスタイルや環境によるが、それぞれの特徴を考慮するとアカマツの方が気軽に育てやすい気がする。

アカマツ
  • 成長が比較的早い
  • 初心者でも形を整える楽しさを感じやすい
  • 乾燥に強いため、水やりの頻度が少なくても育ちやすい
  • 柔らかい印象を残しながら育てたい人に好まれる傾向がある
クロマツ
  • 成長がゆっくり
  • 時間をかけて樹形をじっくりと整えたい人向けである
  • 湿り気を好むので、適度な水管理ができるなら健康に育つ
  • 力強い枝ぶりが魅力的
  • 力強い印象の盆栽を目指したい場合にはおすすめ

このように世話をする時間や手間を考えるとアカマツの方が気軽に育てやすいと言えるかも知れないが、長期的に盆栽を楽しみたいならクロマツも素晴らしい選択となる。どちらに挑戦してみたいかは私たちの好み次第である。

私は、幸いなことに両方のマツが庭に自生してきたので、盆栽用の苗として盆栽鉢に植替えて育てたいと思っている。


【関連記事】
クロマツを苗から育てて盆栽仕立てにして楽しむ方法
クロマツの剪定技術を学んでガーデニングを楽しむ!
マツを苗から育て盆栽仕立てにして四季を楽しむ方法